投稿日:2019/2/25 14:06
一度完成していた巣箱が大き過ぎたので小さく作り直しを決めて2月末完成を目標にしてきましたが少し早く完成しました。内側250.板厚25.高さ70を4段、120を3段、巣門120を1段、これに天井です。経験豊富なベテラン知人に見てもらったところ、よく出来ているけど天井だけ問題があるとのこと。その指摘はスノコです。厚さ5mm.幅30mmの板を6mm開けながら7枚で出来ています。蜂は巣箱からスノコを通って天井枠へ移動して天井枠から巣を作る可能性があるので、6mmを開けずに密閉した方が良いとの意見です。私はホームページでの重箱巣箱の作り方の説明動画を参考にしたのですが、そういえば私もワザワザ6mm開けて巣箱からスノコを通って天井へ行き来出来るようにした理由がわからなくなりました。どなたかご意見いただきたくお願い申し上げます。
オオスズメ蜂対策に成功しました。
今日は暑いので日陰の娘達と遊んできました。
巣落ちさせてしまい継続育児を試みるも失敗しました。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...