投稿日:2017/7/18 20:01
ハッチさん
はい!今のところ順調です。
あとは採蜜のタイミングを見計らっております!採蜜のアドバイスが有れば宜しくお願いします!
2017/7/18 22:00
ありがとうございます!
時間をかけてやるなら大丈夫だと思いますよ。自分のは今年分蜂の蜜蜂で、巣も小さい状態でした。全部で4群全て重箱から巣枠式へ移動中ですが勢力の弱い群が巣枠まで巣が届いていない以外は3群全て巣枠へ巣作りを始めましたよ!
あとは採蜜が進めば巣枠式に移動完了です!
2017/7/19 06:36
梵天丸さま
ご指導なんて私ごときがおこがましいです。
巣枠は14枚入る巣箱です。現在一番大きいもので12枚まで巣作りができています。
この群には今週中に継箱をたす予定です。
一応、自分のやったことをお話ます。
単純なのですが、巣枠式の上にぴったりと重箱を合わせて乗せて固定します。
巣板と巣枠の方向を合わせます。(ここで先輩からアドバイがありました。)
他は一切ありません。ただ待つのみです!
4群中3群が巣作りしています。もう1群は向けが小さくてまだまだ巣枠に届いていませんが、ゆくゆくは自然に作ると思います。
2017/7/19 19:00
今いる強群に関しては、採蜜とは別に上に乗せてる重箱も、その下の巣枠式も埋まってしまうので、新しく巣枠式の継箱を下に足してやる予定ですー!
2017/7/19 20:10
nakayanさま
ありがとうございます!
とても勉強になります!
8月と9月に採蜜された様ですが、その際巣枠式の巣箱は何割くらい巣作りされてましたでしょうか?
2017/7/20 06:57
mitsuhachiさま
はい、巣板と巣枠の平行は大事なところだと思います。
なので、私も平行に合わせいます。
ですが多少の角度のあってもやってしまってます。
巣枠と平行合わせるために重箱を斜めに置く場合は隙間などを木っ端などでハミ出た角の部分を塞ぐ必要がありますね。
2017/7/20 13:18
ハジメさま
なるほど、これからの時期は今までの様な勢いは無いということですね。
わかりました。
2017/7/20 16:50
mitsuhachiさま
巣枠も楽しいですね!
人口分蜂できたり、比較的簡単に嬢王に会えたり!
お互い楽しみながら頑張りましょー!
2017/7/20 17:00
nakayanさま
ありがとうございます!
か式は1段で小まめに調整する方が良さそうですね。
うちの強群はとりあえず伸びるところまで伸ばしたいので継箱してみますが、秋、冬前には一段に整理してみようと思いました!
2017/7/21 06:08
tamariさま
ありがとうございまーす!
あっ!その新潟まで行ってる人知ってるかも!
サイト覗いてみますね♫
2017/7/21 20:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
巣枠式移行長期計画、順調に進んでる様子、何よりです(^-^)/
秋口の上部重箱取り外し&採蜜も楽しみですね!
2017/7/18 21:06
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6さん、初めまして。
素晴らしいですね。
今シーズン、トップバー巣箱を作ったのですが入ってくれなかったので、参考にさせて頂きます。
2017/7/19 00:07
masaton6さん、初めまして。
素晴らしいですね! 巣枠は最終的には何枚になるのですか?。 私も巣枠式の巣箱を3年前に作り、分蜂群を捕獲後強制搬入したのですが3日後に逃居されました。現在7群飼育しております。是非同じような方式で、巣枠式に挑戦したいと思います。御指導いただける様、お願い致します。
2017/7/19 18:19
masaton6さん、早速のご連絡有難う御座います。
仮に重箱を採蜜されたときは、巣枠式巣箱を上に継箱出来る設計で宜しいでしょうか?。それとも、14枚の巣枠で飼育でしょうか?・・・。
2017/7/19 19:29
忙しい時間帯にご返答有難うございました。その後の進捗/様子など飼育日誌で拝見させて下さい。熱中症対策を万全にしながら、お互い頑張りましょうね!。
2017/7/19 20:22
masaton6 様 佐久で飼育して居るものですが 巣枠式に移したいのですが
巣枠式の幅と重箱の幅は、ぴったりしていないとまずいですかセットした全体画像を見たいのですが見れますでしょうか。
2017/7/19 20:48
masaton6 様 画像 拝見しました。これでよくわかりました。有難うございました。実は私も か 式で 飼育して居るのですが今年 自宅ブンポウで か 式巣箱に 落とし込みはちまいったーを 付けて数日後に確認したら 下の方から巣板を作り接着したので外さないまま様子見した所4番目の枠から綺麗に作り今8番目ぐらいまで来ています 7月5日 に孫ブンポウして重箱で飼育している群を か 式 に 移したいと思い さて 移し替えは? 難しかったのですが、masaton6 様 これでよくわかりました 有難うございました。
2017/7/19 22:09
masaton6様 重箱の巣板が斜めに作ってある為 か式 に並行にセットすると言うのが この所が 大事なところだと思うのですが すみません 教えて頂けますでしょうか
2017/7/20 07:56
masaton6 様 そうなんです重箱の角が はみ出してしまうんです。板で塞いでしまうんですね 解りました 有難うございました。
孫ブンポウですので7月5日) masaton6様 写真の様にセットして 来春まで様子見ながら勉強しますね。
私事ですが か式 は楽しいですね。
2017/7/20 15:31
masaton6さん、こんばんは 私も、か式ですが私の場合は、丸洞へ入れてから、天板を外して、か式にはめ込んでいます。昨年の写真
元は丸い板で、巣脾の向きを巣枠の向きにに合わせる、岩波金太郎さんのやり方でしたが、今年から、天板をトップバー式にして、
巣脾の向きを決めておいてから、はめ変えましたが、今の所順調にいっています。上の写真のものが昨年8月半ばに元の天板を、採蜜を兼ねて外して見たところ、各巣脾の下部にかなりの幼虫部分があったので、その後は9月になってから、もう一つの巣箱の天板を巣枠に入れ替えました。その時は、下部のサナギと幼虫部分は切り離して、巣枠へ貼り付けました。
この、経験から言うと、重箱をそのまま、か式に乗せた場合、重箱下部から巣枠の移行がどうしても遅くなりますから、重箱切り離しのタイミングが難しくなる気がします。秋口というよりも、中秋~晩秋まで待つか、あるいは、今年はそのまま重箱を乗せておき、来春に切り離した方が確実かも知れないなあと思いました。
2017/7/19 22:59
mitsuhachiさん、
>私事ですが か式 は楽しいですね。
masaton6さん、
>巣枠も楽しいですね!
私も、全く同感です!! やっていて、とっても楽しいです。今年5月に、出房間近の王台を使った人工分蜂をして、その群れから、7月に、ハッチさんの指導も戴きながら、変成王台を作らせる分蜂を今実験中の所ですが、現在両方とも花粉の持ち込みがされていて、8月の半ばまでには、成功か確定できると考えています。
>お互い楽しみながら頑張りましょー!
極めて、同感 \(^_^)/
masaton6さん、
>8月と9月に採蜜された様ですが、その際巣枠式の巣箱は何割くらい巣作りされてましたでしょうか?
8月の時点で、残り空巣枠1~2枚ほどだったので、昨年は、下部にもう一つの巣箱を継ぎ足して、2段にしました。その後、採蜜などもあり、晩秋に冬対策として、1段にまとめました。その後は、ずっと1段でやっていますが、か式の場合は1段の方が良いと今は考えています。
2017/7/20 22:56
こんにちわ よく頑張りましたね
私の考えも nakayan@静岡 さんの考えと同じです
今から巣礎は今までのように大きくなりません
一年のサイクルを経験してください
はじめ
2017/7/20 14:19
masaton6さん はじめまして
大成功されて、大人気ですね。素晴らしいです! 八ケ岳山麓とあったので、以前から時々お邪魔しているサイトもよくご存じなのかな?と思い乍ら見てました。そちらには、ベテランさんが沢山おられるようですが、PCは使われない方が多いのか?なかなか交流が少人数です。でも、ものすごい行動派の方が、3県4県?に渡って、新潟県の方まで走り廻っている方があります。面白い方です。(^▽^) 気が向いたら覗いてみて下さい。→ http://yatsunanroku.progoo.com/bbs/
2017/7/21 07:35
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
masaton6さんおはよう御座います。
来年から巣枠式で日本ミツバチの世話を始めたいと、いま巣枠式の巣箱の検討をしています。
先輩諸氏から巣枠式を作ってもどうして定着させるのかと云われ、巣枠式に定着させる手立て案がてっていませんでした。
masaton6さんの写真を見て有り難く思いました、
私は現在外寸300㎜角、内寸240㎜角の重箱で世話をしています。この下に敷く巣枠は外寸300㎜×600㎜で進めていきたいと思います、
何とか今の重箱を冬越しして、分蜂群で巣枠式を始めたく計画しています。
この後に置いての情報も宜しく投稿して頂きますようお願いします。
2017/7/23 10:04
「日本蜜蜂とアナフィラキシーショック」
1年を振り返って「分蜂群の取り込み方法」
重箱から巣枠式へ移動のその後
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...