投稿日:2018/5/25 20:45
「日本蜜蜂とアナフィラキシーショック」
蜜蜂養蜂でアナフィラキシーショックになりましたので、週末養蜂家など多くの人に共有してもらいたいと思い残しておきます。
アナフィラキシーを知らない人はこちら
https://allergy72.jp/anaphylaxis/symptom.html
まず自己紹介しておきます。
私は現在40歳男
身長は170
体重は60キロ
と中肉中背の日本人男性としては良くいるタイプの男です。
アレルギー体質としては中学生頃からから鼻炎、花粉症が酷く、現在は田舎暮らし4年目ということで緩和されてきています。
食べ物に関してのアレルギーは一切ありません。
蜂刺さ歴
1度目
幼稚園の頃、洗濯物のスボンの中にいたススメバチに刺されています。
2度目
小学生の頃工事現場で蜂の巣がわからず黄色スズメバチ5匹に刺されています。
これが昔の蜂刺され歴
丁度1年前から日本蜜蜂の養蜂を始め、1年間で通算6回目の出来事でした。
1回目
二の腕を刺されるが、特に変化なし
2回目
素足にサンダルで内検中に足の親指の付け根を刺される。
少し腫れた。
3回目
糖蜜の群れに遭遇し、まぶたの少し上を刺される。
かなり腫れ上がった。
その時の実際の画像です。
4回目
人差し指を2箇所刺された。
人差し指は腫れ上がり関節が曲がらないほどに晴れる。
2日目、3日目は痒くれ夜眠れないほど。痒みどめで対処した。
5回目
分蜂群捕獲の際手袋の薄いところを刺された。手首を刺され。
2日目にかゆみが出てが1日で引いた。
そして6回目が今回である。
6回目の刺されかたは特に珍しく、巣落ちした巣から蜜の味見をした結果食べた巣に蜂がいてあろうことか舌を刺されてしまいました。
状況
午前11時頃内検のため巣箱を開け巣落ちしてしまう。
落ちた巣を味見した際、蜂ごと食べてしまう。舌に刺された衝撃あり。
痛みが微妙だったためそのまま食べて飲み込む。ミツロウカスだけ吐き出すと蜂の死骸も共に出てくる。
3分後
口の中の強烈な痛みとともに喉や耳の下のあたりのリンパ腺が痛み出す。
5分後
舌が2倍に腫れてきて、ろれつが回らずうまく喋れなくなってきた。さらに舌が痺れて硬直する。頭部全体のリンパに痛みと嫌悪感。
この時点で病院に出発する。
同伴者あり
10分後
車の中で頭をかきむしるほどの痒みに襲われる。頭部と顔面の痒み。
舌と喉が腫れうまくしゃべれない。
顔面が赤くなり湿疹が出始める
15分後(病院に到着)
上半身に転移し、上半身が赤くなり湿疹が上半身全てに現れる。とにかく痒い。
病院到着し、事情を説明する。
私はすでに舌とのどが腫れすぎて正常にはしゃべれない状態で同伴者が受付に説明する。
5分ほど待たされ緊急で内科の先生が見てくれた。
ここまでの所要時間20分
先生が診察開始で上半身を見るなり
「こりゃダメだ!今すぐに処置します」
「アドレナリン0.3グラム用意して!」
むしろ先生の方が焦っていました。
即座に筋肉注射を足の太ももにします。
太ももは一番筋肉量が多く効き目が早いため足の外側のももでなければダメです。
この時点でお医者さんにはかなり危ない状況と言われました。
25分後
アドレナリン注射完了!
この時はすでに足の方まで赤く腫れており全身に湿疹が見られ、心拍が急激に上がっていました。同時に血圧が低下。
このアドレナリンで症状が止まるか、止まらないかの判断を恐らく20分ほど先生が様子を見ていたと思われる。私が意識がだんだんなくなる。
診断内容
全身発赤、気道浮腫、血圧低下
45分後(アドレナリン注射後)
痒みが治まり出した。赤みが少し引き出した模様。
心拍は変わらず早い。
血圧は戻り始める
この段階で家族には危機的状況は超えましたが未だ分かりませんと告知していたらしい。
50分後
別室に移り点滴開始。
もうろうとしていて落ちそう。恐らく失神する寸前。
先生があれこれ話しかけてきて、とても邪魔に感じた。話したくなかった。
今思えば、失神しないように話しかけてくれていたのだ。
エピネフリン、ステロイド、抗ヒスタミン薬
を段階的に点滴で投与する。
70分後
赤身、痒みが引き始めた。
意識も戻ってきて、先生が説明。
状況としては重賞で、とりあえず入院してください。
病棟に移動し、そのまま点滴をして様子をみる。
その時の実際の画像
その後順調に回復し1日入院して退院できた。
「その後の対策と危機管理」
日本蜜蜂に刺されてアナフィラキシーショックになる事はかなり稀な事だが今回のようになる人はなるので対策が必要と思います。
自分の蜂刺されに対する反応
蜜蜂であればほとんどの人が全くと言っていいほど問題はありませんが私のように刺されて「異常に腫れ上がる」また「異常に痒い」
この症状が3日以上も続く場合、私と似た体質と判断し要注意する必要がある。
その場は下記のような対策を考える。
①最低条件としてエピペンの携帯が必須
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/40/medical/medical04.html
エピペンは自らでアドレナリンを注射できる注射器です。
病院で処方され、使用方法も病院で説明を受けることができます。
②病院まで自力で15分から30位内で行ける状況が好ましい。
この2点は日頃から注意しておくべき点です。
以下https://allergy72.jp/anaphylaxis/symptom.htmlより抜粋
「アナフィラキシーの症状はさまざまです。もっとも多いのは、じんましん、赤み、かゆみなどの「皮膚の症状」。次にくしゃみ、せき、ぜいぜい、息苦しさなどの「呼吸器の症状」と、目のかゆみやむくみ、くちびるの腫れなどの「粘膜の症状」が多いです。そして腹痛や嘔吐などの「消化器の症状」、さらには、血圧低下など「循環器の症状」もみられます。これらの症状が複数の臓器にわたり全身性に急速にあらわれるのが、アナフィラキシーの特徴です。
特に、急激な血圧低下で意識を失うなどの「ショック症状」も1割程みられ、これはとても危険な状態です。」
つまり初期症状の状態でアドレナリンを自ら投与し、病院に向かうことが最善策と考えれらます。
刺されてから時間が経過し、呼吸器の症状が出始めると自らの移動が困難になります。また、病院で状況を説明することも困難になります。
私の経験上10分以内で皮膚が赤くなり痒みが出た段階でその部位が発熱し暑く感じ、またそれがスピードを持って広がり始めた段階でエピペンの投与が好ましいと感じました。
※ただし、症状は個人差あり順不同。
※また、アナフィラキシーでない場合のエピペンの投与は激しい副作用があることを認識してください。
①蜂に刺されて、上記のような以上を感じた場合極力早い段階でエピペンの投与。
②病院への途中で失神する可能性があるのでご家族、知人に連絡し、追跡してもらい状況を把握してもらう。ただしご家族、知人を待つ時間は無い。
まとめ
①花粉症、食べ物アレルギーのある方でミツバチでも刺されると異常に腫れ上がり異常に痒くなる人は要注意
②内検など作業するときはエピペンは必ず携帯し、その場所から15分以内に病院に行ける場所に位置していること
(エピペンの効果は一時的なものなので必ず病院へ行くこと)
※アナフィラキシーショック症状は治療し治まっても24時間以内に稀に再発する恐れがある。
今回の私の経験が同じような境遇の人のためになる事を祈ります。
以上
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
オタクの蜂飼いさん
いざという時の為にもブックマークお願いします。
このような事で最悪の事態を起こさない為に。
2018/5/26 10:45
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
幕僚長 さん
リンパ腺が直接痛みの伴う腫れを感じました。その時はとても怖かったです。蜜蜂ですから人によっては何でもない人多いいですが、こんな事もあるのですね。今後万が一他の方が同じような症状になった場合参考にして欲しいです。
2018/5/26 10:48
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
nakayan@静岡 さん
人によって全然違いますね。自分もそのような体質でありたったです。
そうすればもっと蜜蜂の近くにいける気がします。
もしも体質的に弱い人がいれば教えてあげてください。
2018/5/26 10:51
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
ポチ さん
私の周りの養蜂家もほとんどノーガードですね。
私はアレルギー体質なので気をつけていたのですが…
クロスズメバチ(地蜂)は頻繁にうちの周りあちらこちらにいますのでこれもよう注意しています。
2018/5/26 10:53
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
ヒロパパ さん
はい!完全武装します。
今回も完全武装で内検して、自宅のウッドデッキで巣落ちした巣の味見でした…。まさか…ここにいるとは。
甘いものが大好きなので、糖質制限は大変ですが死ぬより良いので心がてみます!
2018/5/26 10:56
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
yamada kakasi さん
はい!気持ち的に慣れてくるとどうしてももっと蜜蜂に寄り添いたくなりますね。なのでノーガードになるんですが…
いけませんね。同じような人が改めて参考にしてくれる事を願います。
2018/5/26 10:58
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
獅子頭 さん
間に合ってよかったです!他にも私のような人がいるはずだ!思い投稿しましたので。手首、足首を刺されたようですが刺された後の痒みはありましたか?私は4回目からは酷い痒みに襲われました。今思えば痒みはアナフィラキシーの前兆のようなものだと思ってます。耐えきれないほどの痒みには注意してください。
2018/5/26 23:12
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
かわうそ さん
もちろん初めてです。日頃では絶対に起き得ないようなミスでした。
口の中は無数の傷があり、リンパにも直結している為生きている蜂を飲み込む行為は私のようになると思います。
2018/5/26 23:14
masaton6
八ヶ岳山...
今年から始めました! 6月の終わりに待ち箱に1群入居!嬉しくて泣きそうです。
masaton6さん今晩は。
大変な経験をされましたね…
本当に、命が助かって良かったです。
飼育日誌はブックマーク出来ないので、スマホの機能でブックマークします。
2018/5/25 21:19
人の症状もそれぞれですが、粘膜へ直接に毒が入る(当たる)と、吸収されてしまいますので、リンパ腺と粘膜へは、特に注意が必要ですね。
目を刺されると、失明しますから、気をつけないといけませんね。
2018/5/25 22:11
masaton6さん、大変でしたね。
私の地域の知人は、ニホンミツバチを飼育していたのですが、一昨年採蜜しようとして2匹に刺され、すぐに自宅に帰り、奥さんに蜂に刺された事を話した所で玄関で倒れて意識がなくなり、救急車を呼びましたが到着前に症状が重い事から、県のドクターヘリが来て病院に搬送されました。結果助かったのですがアナフィラキシーショックは本当に怖いですね。
私も蜂飼いは初心者の域ですが、ことハチ刺されに関しては、誰にも負けない(自慢にはなりませんね (^_^;))域で、今の所何に刺されても大したことはなく収まってしまいますし腫れ方もほとんどないのですが、ずっと何十年も毎年何かの蜂に刺されていますから注意しなくては、と思っています。
2018/5/25 23:00
masatou6さん貴重な体験談ありがとうございます。家の蜂はいい子だから刺さないとかで何もしないで蜂の内検や掃除をする方が居ますが、蜂をなめてかからない方が良いですね、経験を積んでくるとだんだん刺されなくなってきます。私は蜜蜂はいいのですがクロスズメバチは蕁麻疹や喉の腫れが出るので病院で点滴です。
2018/5/25 23:56
ご無事でなりよりです。 このような経験をされた方の情報は有益です、ご本人には辛い経験でしたが、詳細情報ありがとうございました。
これからも蜂達と仲良くするにはまずは面布、ゴム手袋で完全武装してくださいね。
アレルギー体質改善は、難しいかとも思いますが、糖質制限もそれなりに有効かと思います。私の場合、鼻炎が治まりました。
2018/5/26 02:17
たいへんな経験をされて、その後、無事治癒されてなによりです。
また、その体験を公開されたことは、皆さんに注意を喚起される意味からも意義あることだと思います。
時間の制限もあると思いますが、養蜂のベテランの方の、前提条件の説明なしに、素手で、ミツバチに触れるTVの映像が流されたりして、少し危惧していました。ことさら、ハチを恐れることはないと思いますが、最低限の安全衛生の学習と防護措置は必要ですね。
2018/5/26 07:16
この日誌を見れて良かったです!蜂はまだ飼育できてませんが、去年、一昨年とミツバチに刺され、1度は手首を刺され肘から下が酷く腫れました。足首を刺された時も足全体がパンパンになった経験が有ることから全身被える防護服をちゃんと買おうと、改めて思いました。大変勉強になりました!
2018/5/26 13:00
masaton6さん
手首、足首刺された時は、刺されて3日後からの方が痒くてパンパンに腫れて、拳が握れないくらいで、腫れてる所が赤く熱を持って、治るまで(1週間~10日)無茶苦茶痒くて、夜も眠れないので保冷剤を当てて痒み止めを飲んで寝てました。この経験から蜂に刺されたらいけない体質になったかも…。っと自覚があります。アレルギーもなにもないのですが、三十代も半ばになり体質も変わったかもです。
2018/5/26 23:34
masatonn6様
大変な経験をしてその結果を教えていただきありがとうございます。発端になった蜜を蜂ごと飲み込む行為は普段からしていましたか。初めてヤッテひどい目にあったのならば、私は禁止事項としてやらないように気を付けます。
2018/5/26 20:18
masaton6さんこんばんは。大変な経験をされましたね。無事で何よりでした。私も先月眉毛の辺りを刺され(2回目)顔半分が腫れ上がってしまい、1週間人に見せられない顔になってしまいました。勿論病院で手当てをしてもらいましたが、腫れ以外の症状はなかったためステロイドのみの処方でした。その際、アレルギーの検査もお願いしましたが、1ヶ月以上経たないと抗体ができないそうなので来週検査に行く予定です。結果は1週間後で、黒であればエピペンを処方してもらう予定です。
仕事柄人と会うことがそこそこありますので、それからはちゃんと防護して作業しています。
2018/5/27 00:08
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
かわうそ
宮崎県日...
2016年4月、先輩御夫婦に1箱と1個のキンリョウヘンを頂き実家に置いたところ入った。もうひとつと思い、見よう見まねで箱を作り近くに置いたら又入り、もうひとつ作...
「日本蜜蜂とアナフィラキシーショック」
1年を振り返って「分蜂群の取り込み方法」
重箱から巣枠式へ移動のその後
オタクの蜂飼い
岐阜県