投稿日:2019/3/5 15:33
降り続いた冷たい雨も今日は上がり朝から快晴、暖かい、約束の用事が終わって昼過ぎに帰宅。
昨日、目から鱗の気持ちで拝見したメンソレータムをテスト。ボール紙の裏側(灰色)にメンソレータムを塗りつけ、巣門の前に置いて見ました。
蜂さん達は嫌がるようすもなく出入りしています。メンソレータムの上を歩いて行くのも沢山見られました。
メンソレータムが脚に付いて蜂球まで運ばれ、予防、治療の効果を発揮すれば良いのだがな〜と考えてしまいました。それがうまくいけば画期的ですよね!
隣の観察窓を開けると巣板を一生懸命に齧っていました。巣板の真ん中に穴が!こんなシーンは初めてなので、愛用のiPadで パチリ (カシャッが正しい?)。お疲れさん、頑張ってネ。
帰り道、芝生の中に紫色のかわいい花が咲いていたので、もう一枚カシャリ。
相変わらず、の〜んびり、でした。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ACJ38さん、ネコマルさん、びーちゃんさん、コメントありがとうございます。
アカリンダニの罹患確認や治療の方法などはかなり確立されてきた感じを受けていますが、もっと手軽な方法があるのでは・・・とも思っています。
予防を含めてハーブに手を出したり、市販のダニ避け乾燥剤を使ってみたりしていますが、メンソレータムもその内の一つ。時間はかかるでしょうが本命かもしれないと感じています。
直感だけが頼りの土素人ですが、いろいろやってみようと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
2019/3/6 13:34
我が家の蜂場241021「この群、越冬できるかな〜」
ビービーツリー10年目に開花、赤・白・黄色。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。