投稿日:2019/3/12 22:50
yamada kakasiさん、お褒めにあずかり、大変恐縮です。
半分温室、半分外という事ですが、私は冷蔵庫の上と、日の当たる室内と、外部に置いた物を置き換えて成長具合を調整します。
日本はっちさん、
>ミスマの開花済後の管理は野外でされているのでしょうか?
私は、開花と植え替え後は、外で管理します。ランの管理でとても大事な事は、鉢を地面に置かず、空中に近い所に置く事です。ラン棚の写真を載せてみます。
このように、棚の上に浮かせて、空中に住んでいる感覚をランに与えると、とても元気になります。 元々がアジアの高地で樹木に着生する、着生植物ですから。
私は、花が終わってからは、すぐにこの棚に乗せて外部に置きます。そして、しっかりと日に当て、梅雨明けまでは肥料を与え(多すぎては、いけません。栽培失敗の多くの原因は、肥料の過剰投与にありますが、適量との判断が難しい所です。)その後は、肥料を切り、9月半ばから、リン酸を主とした 肥料を少しやる程度にします。
真夏の土用から4週間は、直射を避けた方が良いですが、その他は日光を充分に当て(真夏の西日は大敵ですから、避けます。)ると、花芽がたくさんつきます。
2019/3/13 18:58
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...