投稿日:2019/3/13 01:34
先日、継箱しようとしたら重くて腰が抜けそうだったので、急遽、1段採蜜することにしました。
前々から、動画を見たりしてイメージはできていたので、スムーズにいく予定!
だったのですが…。
結果はぐだぐだでした(涙)
まず、巣箱を叩いて最上段にいる蜂を十分追い払えなかったこと。
これにより、切り離したときの垂れ蜜に蜂がくっついて巣箱下部から蜂球状になって離れず、さらに集まってきた蜂でちょいパニックになりました。
(もちろん切り離した巣箱に巣が並んでいる絵など、撮影する余裕もなく、以降も文字が続きます。)
結局、巣箱を収納する予定のプラケースに蜂球を上にして置き、そのまま自宅へ。一匹ずつ捕まえて空の巣箱に収納し(夕方から夜中までかかりました)、ホッカイロと毛布で一泊させたのち、翌日、皆さん元巣へ送り届けました。
ですが、巣内や蜜に溺れて犠牲になった蜂、飛べない蜂もけっこういたので(蜜まみれの蜂はお風呂に入れて蜜を落とし、ティッシュで吸水したら飛べるように回復したので良かったですが)、自分が悪魔になったようで辛かったです。いや、実際、悪魔そのものでした。今後は、とにかく最上段の蜂を”追い払うこと!”に専念し、採蜜による犠牲を出さないようにしたいと思いました。
蜂さん、本当に本当にすみませんでした(涙)。
蜂の世話をしていて、自分の知識のなさ、気付きの遅れ、鈍感さのせいで、
どれだけの蜂に迷惑、危害を加えたのかと思うと、やってていいのかな、と思うこともあります。
ここの先輩方の採蜜時のご苦労などをお聞かせいただければ幸いです。
さて、肝心の採蜜は、大好物の巣蜜を切り離した後、垂れ蜜をナイロンロートで濾しました。粘度が高く、時間がかかりましたが、糖度は78~80度ありました。同じ巣箱からの採蜜なのに、糖度に差が出るのは不思議ですね。それに、貴重な蜜を無駄にしない離蜜方法ももっと勉強しなくてはなりません。これからの課題が山積みです。
明日から酵素やミネラルなどの豊富な栄養を大切にいただきたいと思います。
ガンガゼさん、コメントありがとうございます。
ドライヤーでも移動しませんでしたか!やはり蜜の湿気と狭い空間で、なかなか難しいですね。
はい、ちょっとトラウマになりそうですが、ここは経験を積むしかないと私も思います。
2019/3/13 09:30
ひろぼーさん
コメントありがとうございます。
和蜂でも、燻煙器が効くんですね!勉強になりました!
2019/3/13 09:34
葉隠さん
ありがとうございます。蜂場の近くにヨモギが生えているので、今度、ヨモギを揉んで隙間に入れたり、ホースで息を吹きかけたりしようかと思っています。蜂が自ら移動してくれるスイッチ、それを今後も模索していきたいと思います!
2019/3/13 10:49
山3838さん
こんばんは!越冬させていないとは、冬に逃去したり、死んでしまったり、ですか? それは哀しいですね。
私は、どうして越冬できたのかよくわかりませんが、巣箱周辺を段ボールで保温したり、大雨や寒い日には巣箱内給餌(盗蜂を防ぐため、夜から朝までの間)をするようになって、群れが元気になったように感じます。
新入居、楽しみですね!私もルアー開封し、さっそく設置してきました。誘因液効果あるといいですね!^^
2019/3/13 22:20
windy172002さん
ありがとうございます。凄いアイデアですね!ぜひ真似させていただきたいですが、電源確保の問題を先に解決しないと、ですね(汗
2019/3/13 23:30
山3838さん
なるほど、そういうこともあるんですね。自然は怖いですね。
いえいえ~私は初心者なのでアドバイスなどとんでもないです!ここで先輩方の知恵と経験を学ばせていただき、試行錯誤の日々です。こちらこそよろしくお願いします♪
2019/3/13 23:35
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
おはようございます。私も去年10月に1段蜜を頂きましたが、初めての経験でイメージは出来ていましたが やはり同じ様な事でした
蜂が沢山残り結構な蜂の犠牲を出しました ドライヤーで風を送ったりしましたが都合よく出来ませんでした やはり経験を積むしかないのでしょうね(笑)
2019/3/13 08:01
私も、昨年8月と10月に採蜜しましたが、
途中途中で、「あれが足りない、これを持って来てない」などグダグダでした
ドライヤーでも蜂が退いてくれず、燻煙器でようやく一段追い払えました
2019/3/13 08:33
葉隠さん、蜜月さんの日記ながら教えていただきありがとうございます
素人とはいえ、大変検討違いのことをしてたのですね
今後は、蜂に優しい方法で採蜜します
2019/3/13 13:32
燻煙器は西洋ミツバチに使うものです。強く煙を吹きつけても決して逃去しません。
ニホンミツバチは神経質です。巣の付近の野焼き・たき火、近くに置いた動力噴霧器の排煙で逃去することがあります。燻煙器による煙吹きつけは逃去の怖れを感じます。燻煙器を使うなら、生ヨモギを揉んで入れれば良いと思います。
2019/3/13 10:31
蜜月さん
もう採蜜されたんですね 私は5年目ですが一度も越冬させることができてません 採蜜は4-5回やりましたがどうしても蜂さんが沢山犠牲になってしまいます 今年は先ずは越冬 永住をさせたく でも先ずはひたすら新入居を首長くして待ってます 今日は日本蜜蜂誘引液(八女市より)が届きましたのでいよいよ待ち受けルアーなどと並行して散布してみます
2019/3/13 12:53
蜜月さん
巣箱の棚(桟)が落ちて 又は猛暑で溶け出したりで管理不足と言うか初歩的なミスですね
昨年からQ&Aを見るようになって今年こそと思ってます 引き続きアドバイス宜しくお願いします
2019/3/13 23:17
ニホンミツバチ巣箱表面にみられる黒いブツブツは、スズメバチ予防だった件
スターシャ女王 その後の管理 保温と給餌
秋の内見。 巣箱に近づくと、獣臭が??
はじめての熱殺蜂球、目撃! ニホンミツバチVSスズメバチ
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
山3838
山口県
退職して趣味で巣箱を作り、20年くらい前に親が採取したみつを巣箱に塗って 振興団地(現住所)に設置したところ2年目(10年前)に軍団がやって来ました 以来全軍逃...
山3838
山口県
退職して趣味で巣箱を作り、20年くらい前に親が採取したみつを巣箱に塗って 振興団地(現住所)に設置したところ2年目(10年前)に軍団がやって来ました 以来全軍逃...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...