投稿日:2019/4/8 21:23
4/3分蜂した群れから、第2分蜂が12:20からあって、直ぐに蜂球しました。樹木の上まで蜂雲みたいに騒いでいたが、梅の木に取り付けた杉皮貼り付けの分収板に止まりだした。10分程で固まって蜂球となった。袋に強制捕獲して、待ち受け箱へ収容した。
早いと思ったが、メントールの湯煎を茶袋に入れ、セリカの3袋と水切り袋に入れスノコ上に置きました。また、守門の底板の下にもメントール、シリカ、コンバットを置いて箱を固定しました。初回は、分収板でなく梅の木の幹だったが、7~8m離れた分収板に着いて捕獲が楽でした。第2が出た後に、箱の外側に第3分蜂かと思う程いっぱいの蜂でした。しばらくして中に入ってしまったようです。4/3分蜂の天蓋を開けたら、スノコ上に巣が作られていた。メントールの袋を置いたので、全体には作らないだろうが、どうしたら良いのでしょうか?
雄蜂が沢山居ますが、これはどうなるのでしょうか? B群も、雄蓋が沢山出て雄蜂の出入りが目撃できます。やがて分蜂が始まると思います。
午後に、スズメバチが、1匹音立てて飛んで来て、直ぐにいずこへ飛んでいきました。もう来たかと、ラケットも構え目を光らしています。
kanemitsu.o
熊本県
久しぶりの分蜂があり捕獲しました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
この時期のスズメバチは創成期女王でしょうから秋には巨大な巣の女王となる蜂だと考えられますね!
収容した巣箱には底板下と簀の子上にメントールがあるのですね!? メントールある場所に造っている? 余程勢いのある分蜂群なんですね(^^)/
2019/4/9 06:09
kanemitsu.o
熊本県
ハッチ@宮崎さん
いつも早速にコメントいただき有難うございます。去年は、ネズミ粘着シートで数百匹のスズメバチを捕獲しました。しかし、今年は早い出現で驚いています。
分蜂から5日で、スノコ上に上げ巣を作っていましたが、メントール等入れるため開けて確認となりました。蜂数も多かったので、活発に花粉ダンゴも付けて出入りしています。今日確認すると、雄蜂が何匹も出入りしています。分蜂後も、雄蜂の出入りはあるのでしょうか?
4/8分蜂の長女王群もかなりの量で、これも活発に活動開始しています。本巣の蜂達も、負けじと凄い勢いでの出入りです。この分では、第3分蜂も近くあるのではと感ずる様子です。B群でも、雄蜂も増えて時準備万端の様子です。近くの自然巣でも、雄蜂が沢山出て活発で近く分蜂ありそうな感じです。
2019/4/10 22:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
尾崎 兼光さん、分蜂に加わった雄蜂も寿命は3ヶ月ありますから、入居後も交尾の可能性を求めて巣から出入りを繰り返します。
2019/4/10 23:24
kanemitsu.o
熊本県
ハッチ@宮崎さん
分かりました。有難うございます!分蜂仕立てのへ間違って入った蜂を、2~3匹で攻撃して地面まで一緒に落ちて、地面でも絡んで離れない。仲間って凄いですね!
2019/4/11 22:02