ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
投稿日:2019/4/14 13:49
小群に分割して早く完成女王を確保しないとせっかくの流蜜期を繁殖群のみで過ごしてしまい採蜜群なしで楽しい季節が終わってしまいますよ(/o\)
2019/4/14 14:15
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。再度探しましたが女王見つからず。行き先ない新蜂が上がるかと隔王板と蜜二枚巣礎二枚いれて蓋。難しい。
2019/4/14 14:44
今夕からの雨済んだら小分け2群にします。ハッチさん、女王蜂センサー作ってー。
2019/4/14 15:26
ネコマルさん、
黒っぽい女王蜂は処女王段階では働き蜂にそっくりで見付け難いです(/o\)
ゴールデン系の強い黄色ばかりの腹部の女王蜂は見付け易いですね!
先ずは交了王確保を目指しましょう(^^)/
2019/4/14 17:03
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。黄色いと言うか茶色いお腹ばかり探してました。
用事済み雨は未だなので今から分けようかと思いますが雲で暗いので矢張り明日以降に分けます。
先の点検で王台着き蜂児枠1枚に2個残した様です。とすると3個目有ったのかも知れません。出房済み女王蜂もいる可能性有り元巣には隔王籠で入れます。分割3群も枠付き王台と隔王籠で入れるか新たな交尾箱にします。
雄蜂も黄色と黒色が居るので女王蜂も黒い可能性有りですね。
卵が無いようなので分蜂で出た飛べない女王蜂は消えたかも知れません。更に開いた王台からも既に分蜂出てる事もありそうです。
2019/4/14 17:25
ネコマルさん、
雄蜂は祖母女王の交雑具合いを反映していますので、女王蜂の色発現は姉妹である働き蜂たちの色と同じ発現割合になります。
参考になる日誌を掲載しました↓
2019/4/14 17:37
ありがとうございます。とすると黒い可能性は低いと思われます。カーニオランとかコーカシアンが掛かってると黒味が出るのでしょうね。
2019/4/14 18:10
ネコマルさん、
コーカシアンはいませんが、近年カーニオラン純粋種がスロベニアから直輸入されているので働き蜂の中に黒いものが混じっていますよね(^^)
長野辺りでは黒系統が優勢だとも聞きます。
2019/4/14 18:24
先月カーニオラン手に入れようとも考えましたが持て余しそうで見送りました。未だ黒い働き蜂を見た事無いのです。
寒さに強いそうなので向いてるのでしょうね。
2019/4/14 18:50
ありがとうございます。
T養蜂さんからの群れと推測。立派な雄蜂。中央の明るい脚が女王蜂。お腹の帯が広いですね。
交了を考えると2つの蜂場近くで他の養蜂群の有無分からず集蜜蜂は見ますが薄く難易度高そう。初めてする事ばかりで戸惑いますがするだけしてみて出来なければ交了済み女王蜂の導入考えます。今になって先に4枠の雄蜂房潰したの早まったかとも思えてます。
まあ産みたて卵は無いので変成王台作り様が無くそれだけは気楽かな。
2019/4/14 19:40
切り取り王台の底部には白い層がみられます。これは食べ残されたローヤルゼリー?。女王蜂蛆育成中に与えられるのが新鮮なローヤルゼリーとするとこれは利用後排出された物と思えます。熟成ローヤルゼリー?と新鮮なローヤルゼリーは別物ですよね。
2019/4/15 04:42
食べきれないほど沢山の王乳を与えられそれに浮かんで(正確には逆さまなのでくっ付いている訳ですが、)育っていて、女王蛆が蛹になった時には食べ残しが王台底に残ってますね。
2019/4/15 06:13
ありがとうございます。食べ残しの王乳なのですね。蛆や蛹にも見られた気がしますが出房済み王台には残されてない様にも記憶してます。働き蜂が食べてしまうのかも。注意して見ます。王乳はローヤルゼリーと同じ?。
2019/4/15 08:17
王乳=ローヤルゼリー です。
2019/4/15 12:33
ありがとうございます。
移虫法試すのであれば必要ですね。今年度はしないと思いますが次の機会有れば確保してみます。
2019/4/15 12:42
王台に蓋がかかる前に除去しなければ分蜂されるので4~5日間隔で内検しなければなりません
2019/4/15 22:04
T.Y13さん、ありがとうございます。
分蜂させない為には蓋が掛かる前に除去しないといけないのですね。4、5日間隔で内検してみます。
西洋さんは沢山面白い事沢山見せてくれます。
2019/4/15 22:28
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。