投稿日:2019/5/2 01:02
捕獲後5日目(前の日誌と同じ写真)
捕獲後10日目。確実に塊が大きくなっています。
ところが、気になる点が…。巣箱の天井が結露しているのです。
過去のQ&A ( https://38qa.net/42468 )を調べてみると、蜂蜜の糖度を上げていると結露する場合があるそうです。※ミツバチが蜜を天井に塗ったわけではありません。
また、当地ではこの二日間雨が降り続きました。そのため湿気が多かったのもあるかもしれません。
気になったのは、三段積んでいるうちの真ん中の巣箱の巣落ち防止棒の端が、カビが生えたようになっていること。湿気のせいでしょうね。
明日から晴れるようですので経過観察します。この様子だと梅雨時が心配になります。
Orugatsu
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中→女王死亡。その後数年入居なし。 2025年待望の入居。自宅に移動させて愛でて...
J&Hさん
こんにちは。貴重な時間を用いてのアドバイス、ありがとうございます。似たような質問するのもどうかと思い、躊躇しました。
そうですよね。まだ蜜はためていないはずですよね。であれば、雨による多湿と温度差による結露ですね。
そしてもしかしたらもう一つ、巣箱の三段あるうちの真ん中に、急ごしらえで別の古い枠を入れたので、若干上下の枠と寸法が合っていなくて、テープでぐるりと巻いて固定はしていますが、もしかしたら雨で少し滲みたのかもしれません。
巣落ち防止棒の件でも、情報ありがとうございました。気づかされることが多いです。
2019/5/2 09:53
セイヨウミツバチによるスズメバチの熱殺
ネオニコチノイドの野生の鳥への影響を示した初の研究
気を取り直して新たな出発
Orugatsu
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中→女王死亡。その後数年入居なし。 2025年待望の入居。自宅に移動させて愛でて...
J&H
和歌山県