投稿日:2017/8/13 20:42
そういうことなのですね、やっと解決しました。ありがとうございました。
2017/8/13 23:16
そうなんです。Bostonは大都会ですが、私が住む街は車で20分ぐらいの郊外で自然が豊かです。庭に蛍も飛ぶんですよ。
http://studiohyacinth.blogspot.com/2010/06/blog-post.html
今ミツバチがいっぱい集まってくれているのは、オレガノとムクゲ、ハマナスでしょうか。どちらも近くに寄るだけで、ジー、ジー、ブーンブーンと賑やかでとっても可愛いです。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
2017/8/14 12:31
まだまだ本当に勉強中で、箱もなにもこれからです。ただただ興味があって、やってみたくて。でも、こちらで本を読んでも今ひとつわからない(自分の英語力のなさですのでお恥ずかしいです)ので、やはり日本語で勉強したくて、それで色々ググっていたら、こちらのサイトを発見したのです。
みなさんの書き込みに本当に感動して、ぜひ末席に座らせていただきたいと思いました。
蜂は日本でいうセイヨウミツバチだと思いますが色々な種類がいますので、これから勉強したいと思います。
友人たちに、なんとか暮らしてるよ、ってそんな気持ちを込めて、ブログ遊びをしています。ボストンのなんてことのない日常を楽しんでいただけたら幸いです。
2017/8/14 20:52
マンハッタンで飼われてる方もいらっしゃるのですね、それはとっても心強いです。そういえば、先日サンデイエゴに行ったのですが、ハイウェイ近くの大きな公園にも巣箱がおいてありました。どんな蜂蜜がとれるのか、とっても興味が湧きます。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2017/8/15 11:15
講習会に出かけてみました♪
こんなクラスを見つけました♪
今日はミツバチの日なのですね。
楽しいおつきあいができたら嬉しいな♪
Studio Hyacinth
アメリカ...
Studio Hyacinth
アメリカ...
Studio Hyacinth
アメリカ...
Studio Hyacinth
アメリカ...
Studio Hyacinth
アメリカ...
日誌の表題部は12文字以上です!
この試行は「。」入れて充たしてます‼
2017/8/13 21:00
12文字以上で入力してくださいというエラーが出ていますが、これはタイトルについてのエラーです。タイトルが11文字しかないのでエラーが出ていますー。
ちょっとエラーの表示箇所が紛らわしくてすみません。
2017/8/13 21:48
アメリカは都市部でも少し車で走ると自然が豊かですし、ミツバチに関する関心も高いのでいいですね!マンハッタンで養蜂している人もいるようですし。
ニホンミツバチ、セイヨウミツバチ問わず、また国内、海外問わずたくさんの情報が集まる場所にしたいと思っていますので、これからもよろしくお願いいたします!
2017/8/15 11:08
Studio Hyacinth 様
はじめまして! 活動場所はアメリカですか? ?
庭に蜜蜂が沢山来ているというのは、何の花でしょうか? とにかく燃えてますね! 今に感激の日がくるでしょう! 頑張ってください!
2017/8/14 11:48
読ませてもらいました。奥様なんですね。お母さんでも・・・。蛍が飛ぶ環境は、羨ましいです。蜜蜂は、当然日本蜜蜂ではなく、こちらで言う西洋蜜蜂でしょうが、となると箱も巣枠式をお持ちなんですね。いろいろお聴きしたい気持ちですが、プライベートな感じになってしまいそうなので・・・。
2017/8/14 14:00
管理人さんへ お尋ねします。 もしかして、日本蜜蜂もどこか外国へ持ち出され、どこかの国で飼育しているということは、ありますかね?何かお聞きになったことはありませんか? (ないだろうと思いながらの質問です。)
2017/8/15 13:56
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048