投稿日:2019/5/8 20:50
10連休になってからお天気が安定しているように感じます。新一年生のウイルス性胃腸炎もなんとかなったようで、孫達も全員帰って連休終了。静かになりました。
先日、重箱の清掃内検をしていたら巣屑の中から王台の残骸が出て来ました。4/4に最初の分蜂をしたこの群、分蜂は終了したと判断。蜂数が極端に減ってしまったようで巣板がほとんど露出してしまいましたし、観察窓から見える範囲では巣房はスカスカです。そこでスムシの害を未然に防ぐために、上部2段を撤去(採蜜)して蜂の密度を高めようと考え作業に入りました。
1段目上部(スノコとの接合部)です。
2段目上部です。
スカスカのはずが、蜜でいっぱいです。
予定外です。そこで撤去は1段目のみとし、巣板下部のスカスカになっている部分を撤去することに変更しました。撤去前の巣板下部の様子です(スカスカで蜂さん達はいません)。
撤去した巣板です。
結果として蜂の密度を高めることは出来たと思うのですが、何故か「余計なことをしてしまった!」という感じで力が抜けてしまいました。
考えがまとまらないのですが、反省すべき点がたくさんあるようです。どんなことでも結構です、ご指摘、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
今晩は一番上の巣箱ですが、画像を見る限りスムシの影響を受けているように見えます(右半分)、実際に蜜の採取時にスムシはいたのでしょうか?
2段目は、そのままが良いかと思います。
その下の巣脾ですが、蜜を貯めているようです(ポリバケツの画像) いかがでしょうか? 群が少なくなっているときは、下から追い上げると蜂達は上へ上へと上がります。また上から攻めると下へ下へと下がり、巣箱の外に出てきます。
今回の場合、上から攻めて、上段を取り除き、今度は一番下を取り除いたと言うことでしょうか? 最終的に巣箱は2~3段でしょうか?
バケツの巣脾を見る限り、蜂達が世話をしているように感じます。柔らかい巣脾であれば、撤去する必要は無いかと思いますが、巣箱と蜂達とのバランスがあるので、もっと具体的な情報があれば、経験者の助言を得られると思います。
2019/5/8 22:36
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...