カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
投稿日:2017/8/17 23:34
重箱式巣箱について昨年11月からQ&Aに参加し、大勢の先輩諸氏に教えて頂いた。
そこで、来年からは巣枠式にトライすることにしている。
その中で冬越しをするには強勢群育てる事ですと、教えて頂きました。
①重箱が大きいとミツバチは嫌がる、(確認した最低寸法-巣箱内寸220角)
②強勢群は、大きな重箱が良い(確認した最大寸法--内寸300角)
③早めに上部を切らないと巣虫が入る
このような事実があるなかで、巣枠式と平行に重箱式巣枠の変形の結果を見て見たいと思っています。
順番に枠寸法を大きくしていき巣碑表面積を大きくすることで、一群の蜂数を多く育てれる、上の方は小さい巣箱で有り、早い時点でスムシ対策が出来る。
巣箱台はかなり費用が掛かると思いますが、来年のテーマ―の一つにしたいと考えます
面白いことを考えつきましたね~ピラミッド式巣箱とでも言いましょうか。
うちの強群だと夏前に2回採蜜しまして今7段積んでます。すでに一杯になってきてますが9月後半まで辛抱して秋に3段採るようになると思います。となると冬越しは300mmの通しになりませんか?
2017/8/18 06:41
う~ん面白いですね 是非成功されることを祈っています。
もし、うまくいかなくても、結果を公表してください。
わたしは、同じサークルの方から、「よりよい巣箱の基準は何か」と尋ねられ、以下のように、考えています。
https://nakano772.wixsite.com/8bunbun/blank-24 の最下段をお読みください。
2017/8/18 06:57
國高さん、山田さん、おはよう御座います。
今期はなんとしても強勢群にして冬越しをと考えてきました、
先日までは、高く何段にも積むのが蜂数が多くなり強勢群になるのだと思っていました、
段数を高く積むのも貯蜜量が増えて良いかとは思いますが、
蜂が取り付く部分は巣碑の表面ですので
巣碑の表面積を広くする必要があると思い、
大きい重箱が強勢群を作る重箱と思いました。
2017/8/18 07:35
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...