投稿日:2019/5/16 16:56
初めての養蜂、2群捕獲して1か月になりました。巣脾も出来つつありますがまだ巣脾が見えるくらいなのでメントールを取り寄せ、砂糖水を作って、巣箱は天井を6cmにかさ上げし、メントール処方と給餌を同時に行いました。元の天井を持ち帰り金網を外し良く見ると小さな虫がいるではないか!??ダニのようでもある。もしかしてこれが恐怖のアカリンダニか?録画を載せますのでご確認とご教示ください。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ダニの件わかりました。これは単なるそこらに居るダニとのこと。理解しました。それから無王群かも知れない?コレは一大事。よくよく観察してみます。ありがとうございました。
2019/5/17 23:30
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ここに見えているのはダニかも知れないですがアカリンダニではなく、多分無害のダニでしょう、アカリンダニはもっと小さなダニで顕微鏡で100倍くらいの倍率で見ないと分りません、ただ外にいるのを見るのはまず無理で、ハチを解剖して気管を取り出し、その中を見て分るのですがこの場合は20~50倍くらいでも分かります。
それから捕獲して1ヶ月経っても巣板(巣脾と云うのは間違いで巣板です)が出来つつあるというのは遅すぎます。ちょっと大きい群なら2~3日で手のひらくらいの巣板を3~4枚作り、旧女王群ならすぐに産卵されるので1ヶ月過ぎれば新バチが出ています。新女王バチによる分蜂でもサナギになって巣房に蓋がかけられているのが見えます。
それなので無王群の可能性もあるかと思います。
2019/5/17 22:53
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。