投稿日:2019/6/1 23:18
今朝7:00から飛び立ちで騒ぎだし、15分くらいで分蜂しました。これまでは、庭の樹木に分蜂でしたが、50m位先の隣家裏の梅の老木に蜂球となりました。幸い在宅のため捕獲できました。4/3の第一分蜂の箱に雄蓋が沢山外に落ちていたので、様子に気をつけていましたところ、羽音が凄くして飛び上がりました。巣箱を枝の上に置いて、手でも巣箱へ追い立て取り込んだ。他の箱でも、雄蓋が出たり、雄蜂が沢山出入りもあります。今年七群捕獲飼育となり九群が定着です。スノコの上と底板下にメントール、シリカを入れ、底板下にはコンバットも入れています。5/31底板等守門掃除と、三面守門~四面守門にして活動全開できるようにした。採蜜できる日を楽しみに見回っています。スズメバチトラップにも、早くも数匹入ってバタバタしている。
久しぶりの分蜂があり捕獲しました。
kanemitsu.o
熊本県
Orugatsu
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中→女王死亡。その後数年入居なし。 2025年待望の入居。自宅に移動させて愛でて...
こんばんは。私は今年から始めた初心者です。
同じ熊本ですが、我が家も、4月21日に捕獲した小さな群れに雄蜂が生まれており、今後どうなるのかとても気になっています。
メントールをお使いということは予防ですか。まだダニに罹患した群れを見たことがないので、他人事みたいなところがあります。メントールの入手には取り掛かりましたけど。
2019/6/1 23:38
kanemitsu.o
熊本県
obakasimiroさんこんばんは!
ダニの感染は見受けられませんが、予防線を張っています。感染すると大変のようで、事前にメントールを使うことで安心感があります。加えて大丈夫にと、シリカも一緒に入れています。スノコの上と底板下に置いて、気持ち万全と、たかく食っています。下には、ゴキブリ対策もして、内部の掃除を月1~2回しては、健康状態を目視監視をしています。昨年からの飼育で、初心者で右往左往しながらのチェックです。よろしく!
2019/6/2 22:31