投稿日:2017/9/9 15:29
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
緑肥は鋤き混んで分解するまで少々時間がかかるので昔の様に使われてないのですかね?
ヘアリーベッチは蔓性で地面を覆うので他の雑草の抑制にもなるらしいです。早稲と晩成種を混ぜて使えば蜜源として長く使えそうです。夏には自然に枯れるので、ソバの作付時期まで置いといて作付すれば、窒素固定による肥料効果と作付までの雑草の抑制が出来そうです。
地域の特産品作りで近所で蕎麦の栽培もしているので収穫後に種を蒔いて貰う事も考えています。
2017/9/10 11:00
どんなもんやら、内検してみました!!!
先輩の逃亡群が入居したようです。
ヘアリーベッチが咲き始めました!
ヘアリーベッチの成育状況
レンコン栽培予定地に茅や笹を投入しました。
今年もトサミズキが賑やかです。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
Салют(サリュート)
埼玉県
ニホンミツバチの養蜂を始めたばかりの初心者です。どうぞよろしくお願いします。 2×4材で巣箱の新造を計画してます。