投稿日:2017/9/1 23:10
蜜蜂の活動距離を2㎞として活動する面積は126.6町でした。
この範囲内の113.6町 89.7%が山林で針葉樹の植林が79.5町全体の62.8%、雑木林が34.08町全体の26.9% 原野、耕作放棄地が5町、3.9% 作付されている畑が1町0.79%、水田が7町で5.5%でした。
標高350メートルの谷間で山が近いので2㎞も飛べば600メートル以上の山を一山超えてしまいますから実際はもっと範囲が狭いでしょうね。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ハッチさんカッツアイさん今晩は、
原野、耕作放棄地の5町にはイタドリや葛がはえています。10年前位から植林の伐採が多くなって、クマイチゴやタラノ木やら色々蜜源植物が発生している様です。20数年ほど前、養蚕をやめたので桑畑だった1町ぐらいの所に杉や檜を植林しましたが、通常より多く間伐をして、下草や中低木がはえるようにしてやろうと計画中です。所有する原野でタラノ木は切らずにおいていましたが、ウルシやカラスザンショなども保護して、色々植えてみようと考え中です。
スマホの地図アプリ、航空写真を使って活動範囲を見て実際に飛んで行く方向と重ねたら蜂の観察や山の散策が楽しくなりますよ。
2017/9/2 21:10
どんなもんやら、内検してみました!!!
先輩の逃亡群が入居したようです。
ヘアリーベッチが咲き始めました!
ヘアリーベッチの成育状況
レンコン栽培予定地に茅や笹を投入しました。
今年もトサミズキが賑やかです。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...