投稿日:2019/7/26 22:08
4日ぶり、に雨も上がり、中の様子を写真に掃除をと底の様子をみに、巣くずと子だしのこ、たまつて、ました。底に小さなスムシ2〜6ミリ位のがわいてました。セルタンB-401の薄めたて消毒、と黄色雀蜂。何匹か蜜蜂の攻撃で巣の中で死にたえてました、
ペットボトル。2こぶらさげ。天井の上ネズミ捕りマット。おいて。きました。あとは蜂に頑張って貰います。あとセルタンBの効果を思い前回逃げた巣を巣箱の中から取り出しスムシがたくさん湧いてました。 大きいの3センチ、小さなのは2〜ミリからいつセンチ、うようよいました。セルタンB水で19ばい薄めたもの噴霧して。効果を小さなものは5秒大きいさんセンチは5分でいきたえ。反転してました予防に効果あるか無いかはいま。掃除のたび消毒してます。蜂にはかかつても、何とも無い様子でした。効果があると良いですが?
湧いてた巣は灯油で焼却しました。
残り一群の様子。
スズメバチ。ばちたいじ、今年もたいへん?
スズメバチ。ばちたいじ、今年もたいへん?
初めてのぶんぽかくほビニール袋でカブセ取り込み
スズメバチ蜂と闘い頑張って、捕りましたが?
スズメバチし遊撃の内部上より見たようす
スズメバチに恐れ蜂の群れが居なくなつた
芳.竹
山口県
お世話に成ります一年目に成りました。宜しくお願いします、
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...