投稿日:2017/9/20 11:53
一昨日の台風の影響で山の畑に置かせていただいている巣箱が転倒、天地がひっくり返った状態で2m位上の所に引っかかっていました。巣箱(高さ1m)は板で各段を固定、ロープをかけていたので分解していませんでした。地主さんと偶々、家にいた息子と3人で下に降し、また上まで運んでセットし直しましたが、幸いにも巣板は落ちておらず、蜂さん達も中に入って行きホッとしました。昨日夕方、確認に行きましたが蜂さんたちは何事も無かったようにスズメバチが来ると集団で対抗・防御しておりました。
反省点:台風、特に風に対する対策はしっかりとすることが必要。「今まで平気だった」は何の対策、言い訳にもならない。・・・直前に2段継箱し背が高くなっていたことも原因の一つかもしれない。
初めて日記を書きました。継続できるか心配ですが・・・。
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
カッツアイ様 電話があったときは半分諦めていました。倒れ方次第で巣落ち、女王蜂死亡などの光景が頭をよぎりましたが不幸中の幸いでした。何より息子が在宅していたおかげで何とか元に戻せました。反省しています。そして、地主さんと息子に感謝です。
2017/9/20 12:23
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
ハッチ宮崎様 有難うございます。巣落ちしなかったことは本当に運が良かったと思っています。蜂さんたちに迷惑をかけないよう、今後十分対策してまいりたいと思っています。
2017/9/20 12:27
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
onigawara様 有難うございます。写真付きでの色々な注意点を説明いただき感謝申し上げます。非常に分かりやすく今後の対策に生かします。全ての巣箱でブロックを上部に1個乗せておりますので全群下側に移動します。ロープも今年から使用開始したばかりで、未だ全部の群れにかけておりませんので至急完了させたいと思います。この群れは酒のケースの上にコンパネを置き、その上に巣箱を乗せていたもので足の高さが低くなっております。ブロック敷に変更し、真ん中にロープを通して重しにしてみます。
ゴンパパ様 本当にビックリです。運ぶ途中にも一度倒しておりますのでほぼOUTかと思いました。先月から4面巣門化の台に変更しましたが、引出し板は驚くほど奇麗でした。
サンハッチー様 以前、自宅で倒したときは途中から二つに分かれて巣板も千切れ、最終的には逃居されたことがありました。台風対策は金稜辺の鉢が風で飛ばされないよう棚の周りを囲っただけでした。経験が生かせていないと猛省しているところです。
皆様、これからもご指導方、宜しくお願いします。
2017/9/20 21:46
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
オッサンハッチー様 お名前が正しき記載されていませんでした。申し訳ありません。今後注意しますのでお許しください。
2017/9/21 21:01
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
2017/10/21 20:34
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
元に戻せ手よかったですね。
2017/9/20 12:03
如庵さん、こんにちは!
元に戻せて日本みつばちたちも平穏に帰せてよかったです。
重心位置が高くなってより転倒し易くなってしまったのですね(*_*;
次回以降の教訓になればいいと思います‼
2017/9/20 12:23
如庵さん 台風対策は12cmのブロックを2枚水平に置いて、その上に足を載せます、そしてロープ(9mm)で締めます。ロープは銅線で締めます。そしてガムテープで左右に動くのを止めロープのゆるみを締めます。
屋根が日当たりなので合板にしていますが、本当は屋根は石など載せないほうが良いです。
ロープ(9mm)は銅線で止めます。
ロープはブロックの穴を回して屋根まで1周します。
ガムテープでロープを締めながら1周します。これでどんな台風でもOKです。如庵さんのは足が短いみたいですので横に2枚を2段にして一番下のブロックの穴に通せばブロック4枚の重さで持ちますので、大丈夫です。屋根はなるべく軽いもので作成。屋根が重たいほど転倒します。ブロックを水平に置く事が大事です。水平器でお願いします。
屋根はこんな感じが良いです。屋根もロープにかかっています。これは2年前に台風15号が8月15日に直撃した時の台風対策です。微妙に左右に動いた巣箱もありましたがこの止め方で転倒したことは有りません。台風後の写真です。
これは2年前の大風15号が直撃したときの山の蜂置き場の周りです。
2017/9/20 12:34
これだけ真っ逆さまに転倒して、よく巣落ちしなかったですね。
ビックリです。(@_@;)
2017/9/20 13:33
如庵さん。こんにちは。私もこの前の台風で重箱が逆さまになりました。私の場合は台風の真っ只中で暗闇の中、息子に手伝ってもらい何とか立て直しました(笑) 逃去するかと思いしましたが今では花粉も運んでいますので、助かりました。お互いに気をつけましょう(笑)
2017/9/20 16:16
今晩わです。如庵さん。私も倒れた重箱も別れずに逆さまになったので、大丈夫だったと思います。これも宜しくお願いします!
2017/9/21 21:55
如庵 さん お初です〜
転倒 ビックリ〜 でしたね でも 無事で良かったですね〜
私も 会社サボって 今日見て来て 対策して来ました〜
ドキドキもんですね 笑
2017/10/21 18:11
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...