少し悲しい作業ですね…
しかし「蜜蝋作り~」では、前向きな一歩につながってますね
分蜂シーズン、楽しみにしましょう
2019/8/26 12:32
ひろぼーさん、ありがとうございます。あまりよくないことですが慣れてきました。原因の一つに過密傾向の蜂場が多いことがあると思っていますので、弱群でも腹いっぱいで生活できる配置に見直していきたいと思っています。
2019/8/26 13:19
適正群数の把握は難しいですね。
私は、蜜源植物(どれでも良いのですが)例えばヤツデに訪花している訪花昆虫の種類を気にしようかと思っています。
5種類位の昆虫が居ればOK。もし半分以上が日本みつばちならちょっと~~待て、急ぎ過ぎ。この基準も勝手な空想ですから、これからの課題です。
2019/11/23 17:01
極楽トンボさん、昨日、噂では200群持ちと言われる人と初めて話をしたのですが、1か所10群までならいける、と言っていました。立ち話だったのですが、どの場所のことか今度ゆっくり話をしてます。最高、日本蜜蜂でドラム缶3本採蜜したそうですが、今年は過去30年間で一番集蜜の少なかった年だそうです。
2019/11/24 16:20
s.e5さん
台風で蜜源植物に被害が出たのも一因だと思います。
1か所と言っても、1反歩の蜂場とか3反歩の蜂場とかで、ぜんぜん違ってきますから、、
判断基準は該当面積の蜜源植物総量 対 訪花昆虫の総数だと思います。
2019/11/24 16:37
s.e5さま、その200群の方も愛媛ですか?
極楽トンボ さま、千葉県は山がないですね。だから写真を拝見する限りですとs.e5さんの豊かな山とは勝負にならないでしょうね。平地に対して山岳地帯には厚みがありますね。ただでさえ厚みと濃さが違うのに、面積のほとんどを田んぼと畑、道路、そしてゴルフ場、太陽光発電、杉の植林、、、で使ってしまい、林がちょぼちょぼとある程度ですから、蜂蜜の収量は桁違いになるでしょうね。それに輪をかけてセイヨウミツバチ業者の北限越冬地ですから、房総半島を花で埋め尽くすことをしなければ、ニホンミツバチの生きられる数は頭打ちとなるでしょう。「ニホンミツバチの蜂蜜」を商売にしようとする人間は排除すべきと思います。って言うか商売は必ず失敗します。
2019/11/24 21:59
はっちゃんさっちゃんさん、同じ愛媛の方です。しかも、一人でされています。
2019/11/24 22:32
すごいですね・・・・愛媛のポテンシャルもさることながら、その人、200群に比例するオオスズメバチと闘ってるはずですよね。。。愛媛の山鬼と呼んで良いですか?
2019/11/25 01:41
はっちゃんさっちゃんさん、山鬼というより、大山倍達の空手バカならぬ「日本蜜蜂バカ」という感じでした。
その方の住まいの松山から90km離れた私の所だけでなく、他に愛媛県内の5か所ぐらいの市町に置いておられるようです。人伝えで噂には聞いていましたが、入居数も凄いですがドラム缶3本の蜂蜜量も凄いです。数字の実績に圧倒されました。販売メインに舵を切れば生業養蜂のモデルになる採蜜量です。
見た目は人の良いおじさんという感じで電気設備会社の引退したオーナーさんという事で、今はほぼ半分趣味で日本蜜蜂にかかりきりだそうです。はちみつの多くをお世話になった方々に無料であげて、加熱殺菌もしていないのに、販売はkg単価5000円ししているということで、安すぎる、とそこは注意致しました。。。
90km離れているのにオオスズメバチ襲撃のシーズンには週一でこちらに来ていたそうです。立ち話でも30分過ぎましたが、話も面白いですし、私の知らない日本蜜蜂飼いの世界をかなり経験されておられるのでまたゆっくりそのお世話の経験を教えていただこうと思っています。
そこで得られた知識がありましたらまたコミュでもお知らせいたします。
2019/11/25 08:29
楽しみにしてます!もしくはここにお誘いすると言うのも手ですよね。そんなヒマ無いのかな。。。
2019/11/25 08:51
はっちゃんさっちゃん
千葉県大網白里市の現状分析をありがとうございます。
だから、この街には業者さんが一人もいないのですね。
蜜源がぜんぜん少ない。
s.e5さんの愛媛とは雲泥の差!
コメントをありがとうございます。
それから、どちらでも良いのですが、極楽トンボ様ではなくて、
極楽トンボちゃんが、極楽をす~~い ス^^イと飛んでる様に見えます。
それに、ドドド素人ですから、、、様は 似合いません。
2019/11/25 09:37
はっちゃんさっちゃんさん、さっきも電話していましたが、その方相当な日本蜜蜂バカで、こちらもちょっとバカなので話してると時間とられ過ぎて仕事になりません。
ただ、一点受け入れられないことが・・・公共用地に設置されるんですよね。
2019/11/25 10:28
では、極楽さんにしましょうかね。昨日、たまたま大網白里通過しましたよ。九十九里有料道路通ったので。
s.e5 さん、田舎の方だとそう言うのなーなーでやるおじさんもいるでしょうね。それに目くじら立てる人もいないのでしょうか。。。とがめたりすると何で?ってポカーンとするでしょうね。
2019/11/25 10:38
はっちゃんさっちゃんさん、まさにその通りで、他の人には無許可で置くけしからん人がいるが、私は地元の人があそこに置いたらどうって言ってもらったから置いた、という話されていました。そこも所有者の役場には許可取ってないという考えは思いつかないようでした。
2019/11/25 11:02
はっちゃんさっちゃんさん
なんだか8チャンネルポクなって、誰が誰に話しているのか分からなくなりましたが、どうでもいいから、斜め入りして、失礼いたします。
はっちゃん、大網へようこそ。
私の蜂場は1か所ですし、バレバレですから、興味もないでしょうが、その内、いらして下さい。
s.e5さんと、さっちゃんへ
不在地主と言うか、所有者不明の土地が全国で2割だそうですよ。
田舎は大体は付近の農家の方の物ですが、場所により不動産ブームの時に値上がりで購入している人が沢山いて、その方が無くなられたりして、相続人が未登記で、訪れる事もなく、放置され、荒れに荒れ!
と言うのが、あちこちにあります。
なので、所有者に許可を貰って養蜂をすると言うのも、またしんどい作業になります。
また、ね!
2019/11/25 11:40
極楽トンボさん、こちらでも所有者探しに四苦八苦することは多少あります。人伝えに許可もらってたら隣の畑の所有者だったという事もありました。しかし他人の土地を使わせてもらうので必ず経なければいけない作業なので周りの農業者に聞いたり、農作業途中の車の人に聞いたりしています。分蜂のお祭りまであと4か月、良さそうな蜂場探し頑張りましょう!
2019/11/25 17:16
s.e5さん
分蜂をどこかで捕獲する予定はまったくないんです。
自分の蜂場から分蜂するのを強制捕獲するだけの予定です。
そんなに増やしたくないんです。ぅ!
2019/11/25 17:32
極楽さんはそうなんですねー 私はちょっと違いますね。新しい血を入れたいので他所から連れて来ます。遠くても20キロ圏内ですが。基本理念は「行きたいところに行かせてやろう」です。待ち箱を設置する、選んでくれたらありがとう、旅立ちたいのならご自由に達者でな。
でも、待ち箱を選んでくれる決め手の中には「その場所」が気に入ったからと言う要素の方が強いと思うので、夜中に連れて来ちゃうのは詐欺ですが。その代わり新しいところは前の場所よりも素晴らしいはず、、、と言う準備をできる限りしますけどね。それで気に入らなければ逃げちゃうでしょうし。
今年の群で1つだけ移動して良かったと自信が持てる群があるのですが、入った場所は近くに10群飼ってるベテランさんの蜂場があり、その人の群がこの秋に1群を残して全て逃去したのですが、そこから2キロ離れた私の1群も現在消滅の危機になっていて、前から過密気味だな、、、と思っていた地域で、動かさなかったらあの群も消えていたと思うのです。移動した群は現在5段いっぱいで元気です。
2019/11/25 18:12
はっちゃんさっちゃん
新しいDNAはとても必要な事だと思います。
今の1群は今年の5月に第三分蜂として、千葉市緑区で誕生したものを頂きました。
これは那須から飼い主さんと一緒に引っ越してきたものですから、遠方のDNAですよ。(羨ましい?でしょ)
で、この女王はあと2年位は生きる筈です。
長女~3女とかの女王は大網で生まれますから、秘密の場所は大網近辺からどこか遠いところにあるのでしょうから、そこで新しいDNAを貰ってくると考えています。
今の1群を4群位に分蜂したら、大網で3群で、それ以上は長生郡の蜂場予定地に移動させようかと思っています。
9月14日からの養蜂はじめで、皆さんに教えて頂きながらですから、独走の危険がいっぱいありますので、 こら~~~極楽トンボ、、それあかんで!って叱ってください。
2019/11/25 18:32
極楽さん、ミツバチの移動に関しては慎重にすべきとの考えをお持ちの方は多く、私もここで色々教えていただいて同じ考えになりました。各地域によって遺伝的な個性があり、例えば数千年の間、毎年クマと闘って来た蜜蜂がいたり、いつも少ない蜜源だけで細々と生きながらえて来た蜜蜂、常に温暖でストレスなく繁栄して来た蜜蜂、、、、
これは私の考えと言うか妄想なんですけど、分蜂は遠くて1キロ以内に移動するとしますよね、1つの群から何回分蜂しても、その年は半径1キロしか移動できない。翌年、次の分蜂でまた1キロ移動。10年で10キロ移動、100年で100キロしか移動できないわけです。これは最も無駄なく直線で遠くに行こうとした時の距離ですから、実際には全然短いかもしれないし、北に向かって広がろうとしていたのに再び南に引っ越しちゃったりもあるでしょう。つまりそれくらい穏やかに広まっていくのが自然の状態です。ゆっくり移動しながら気候や標高に慣れて、少しずつ環境に対応していく。
それが、車でピューっと300キロ動かしちゃうと、その地域に長い年月で作られて来た遺伝的個性というものが、人間によってごちゃ混ぜになってしまう。それが良いことか悪いことかは私もわからないのですが、少なくとも自然の状態ではありえないことが人間によって起こってしまうので、ちょと心配ではありますね。
アカリンダニも最初はセイヨウミツバチにくっついて海外から入って来て最初に長野県で見つかったらしいのですが、人間が群を(セイヨウミツバチはガンガン移動するので)移動したからこんなに早く全国に広まってしまったことを考えると、その観点からも気になるところです。
2019/11/25 23:08
はっちゃんさっちゃん
ご指摘のように、むやみに日本みつばちなど、野生動物を含めて移動はしてはいけないと思います。
外来植物の悪いのは、始めは観葉植物として珍しいからとか、
輸入品に紛れ込んで???ツマアカスズメバチが対馬に入ったりとか、恐ろしい事が起きる(起きてしまっている)可能性が大です。
一方、多くの種は、自分と同じDNA(近親結婚)を避ける仕組みになっているようです。
近親結婚を避ける事でより優秀な種が生まれて来るようです。
私は学者でも何でもありませんから、話は全部聞きかじりの知識ですが、
もっと勉強して、よい生態系、美しい地球になって欲しい。
小さな事でも自分で出来る事なら少しでも実行しています。
で、私の日本みつばちが分蜂したら、それを強制捕獲して大網で3群、長生郡で3群は仕方なく飼うつもりです。
なので、新規に野外で待ち受け箱を設置する計画は有りません。
運悪く、今の1群が無くなってしまったら、計画を変える事はあります。
コメントをありがとうございます。
2019/11/26 03:45
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。