投稿日:2017/9/24 23:28
皆さんも蜜源植物を増やすよう努力されている事と思います。蜜源植物を植えるにも計画が必要です。私の地域ではくずとヌルデの花が満開から散り始めています。これからはセイタカアワダチソウの季節です。畑では青紫蘇の花が終わり、これから赤紫蘇にバトンタッチします。キバナコスモスと段菊、6月に沖縄で採種したセンダングサも咲いています。木によっては驚く程の成長がみられます。アカシアは夏の日照りの時もどんどん丈を伸ばし、ナンキンハゼも大きくなるのが早いです。それに比べてトチノキは場所が悪いのか成長しません。日照の関係で他の植物に影響があるので植え場所は良く考えて植えないと移植しなければなりません。今年、蜂の訪花を見て花を植えすぎたせいか、来年の春、菜の花用植えていた小松菜の種まき場所の確保が難しく、10月迄にはなんとかしたいと思っています。ただ以前このメールで教えていただいたように、その地域で1番咲いている花に訪花するのであれば、私の努力も小さい木や少しの花では蜂にとっては調味料程度かもしれません。これから皇帝ダリア、ハヤト瓜、茶、ツワブキ、びわと12月迄は花は続きます。場所によっては寒い時もロズマリーの花に訪花していたので冬場の花も植え場所の確保が必要です。車から観察すると同じ花や木でも地域性なのか咲く時期が異なる事があるので自然の神秘を感じます。
朝倉は水害で大変でしたね。よく旅行で行くのでどんな風景になってしまったのか心配しています。11月にそちらの方に行くので探索したいと思います。先生が住む西海市は蜜柑とか枇杷の栽培が盛んです。今は老齢化が進み遊休農地が多いみたいです。近くには県民の森があります。広葉樹も多いですが針葉樹林もあります。海岸線にはカラスザンショウの大木が多く見られます。私も先生から聞いていたので今年段菊を種まきしてみました。約50本程芽が出たので植え直して、現在まっ盛りです。今日も訪花していました。来年はもっと増やそうと考えています。朝倉もそうですが、近くに果樹園があれば蜜源植物が多くて羨ましい1面がある1方農薬被害が心配です。以前県民の森の近くで10年程10群育てていた人が、いきなり全て居なくなり、先生に相談に来られてました。何が原因かわかりませんがいきなり居なくなるのはショックが大きいです。菜の花育てて菜種油までとってた人でした。私の所は3年程前迄創価学界の人が榊を栽培されていましたが、まむしに噛まれ栽培をやめられ、今は遊休農地になっています。農薬も撒かれていました
私にとっては丁度蜜蜂を飼い始めた時と重なり好都合でした。今の所、山の中では農薬被害はありません。ただ近辺の住宅地での被害は未知数です。
2017/9/26 17:58
ハッチさんセンダングサ、沖縄で雑草花して蜜蜂の訪花を見ていたので私も種を蒔いてみましたが、蝶やマルハナバチ等は訪花するものの、日本蜜蜂は確実な訪花は見れません。現在満開状態ですが、作業するたびに種が服につき増えて雑草化するのもわかります。もっと増えて雑草化すると頻繁に飛来するの見る機会があるのかもしれません。先日佐賀の鹿島に行く機会があり、その時黄色に混じって白のセンダングサも咲いていましたが、やはりこちらでは黄色が優勢のようでした。庭に植えられてる小菊に訪花していたので、この時期は野菊にも訪花しているのかもしれません。ヒイラギも満開で何匹か確認できました。蜜源植物もこれまで色々植えてみましたが、数匹は確認出来るのですがまだ木が小さく花も少ないのでうなるような羽音は聞く事ができません。先日からコブシの花 にもスズメバチは良くみかけます。木が高く日本蜜蜂は確認できませんが、花的には来るような気がしています。皇帝ダリアも満開ですが、まだ訪花はみていません。見るのは土の上を徘徊する蜂とレタスに潜り込む蜂ばかりです。今年多くの飛来を見たのは、よその庭に植えられている、もっこくの花でうなるような集団で訪花していました。苗木のいいのがあれば1本ほしいものです。日本蜜蜂は花の好みがあるようで、どんなに色んな花が回りに沢山咲いていても、囲いに植えられている地味なキンツゲの小さな花に訪花しているのを見ると、見た目の美しさに惹かれる人間とは違う、蜜蜂の世界を感じます。
2017/11/15 21:02
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...