サラバ設置型を空洞箱内に置きました。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2019/9/23 19:42

    忌避効果少しは観られるかと空洞箱内にサラバ設置型置きました。昨日少しの被害出た分割6群です。外観


    捕獲器外すと第2巣門にたむろしてます。昨日の害はこれらの迎撃で起こりました。


    枝を枕にして。旋風蜂を避けて置いたら端になりました。


    捕獲器戻して午前10時半終了。30分後の第2巣門。ほぼ同じ門番。

    午後3時に行くと捕獲器に2匹のオオスズメバチ。他には異常無し。

    右隣の分割7群捕獲器には多くのオオスズメバチ入ってます。蜜蜂死骸も30。迎撃かどうかは不明。スカートによりより取り逃がさなかったとは思えます。右の6群は嫌な臭いで敬遠したかも。順を追って条件変えます。分割7群


    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • スズメバチ侵入防止装置の空洞箱内への配置、私は完全防備型胡蜂捕獲器内に置いて忌避効果をみて見ようと考えています。

    今日もこんなに捕獲されていてビーサイレント臭嫌いみたいですから!

    2019/9/23 19:50

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 凄いですね大騒ぎです。これがビーサイレント。ミツバチは静かに降りる?少しは騒ぎます?。ミツバチ騒いだら使えないから騒がないのですね。

    2019/9/23 20:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、スズメバチサラバや侵入防止装置の忌避剤と同じ成分でしょうから狩蜂は大嫌いで蜜蜂も何となく変な気持ちになるのではと考えます。

    捕獲器に囚われたキイロスズメバチにひと吹きしたら・・・

    暴れ回ってエネルギーを使い果たし数分後に餌切れで動かなくなりました!

    2019/9/23 20:45

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、そうなのでしょうね。ありがとうございます。

    モニターでお預かりしてるのですがこの様な試し方でも良いのでしょうか。

    おっおー、動画凄いですね。何時も蜂場で出すのに苦労してます。1昨日は金網からお腹突き出してるのにうっかり触れてオオスズメバチに初刺され。まさかですが軽くて良かった。

    2019/9/23 20:57

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、設置方法(しっかり止めるか置くか)の違いはあっても巣門前に配置してのもので比較して試す必要はあると思います。

    私は装着巣箱と比較するため今回の場所は全て着けていない対照区としているのですが、その中の一箱に置くことで忌避効果があるのかを見てみたいと考えました。

    侵入防止装置装着と完全防備型胡蜂捕獲器との併用では金網前に出て来て応戦する蜜蜂が噛み殺されて被害を出してしまいました。

    2019/9/23 21:10

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 自分は先ず並置して違いを観たいですね。次は西洋全てで防御してオオスズメバチがニホンミツバチに標的変えるか見ます。

    完全防御型で応戦してしまう時は延長して離すしか無いですね。巣門門番から見えない様に板で目隠しも効きます。

    2019/9/23 23:06

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、西洋ミツバチでは如何に応戦を防ぐかがオオスズメバチ防除の鍵となりますね!

    2019/9/23 23:09

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、その通りですね。ニホンミツバチとセイヨウミツバチ其々とスズメバチの種の生態考えあわせての選択と対応が必要です。

    2019/9/24 06:58

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 設置翌日の様子。第2巣門の蜂は減ってますが死骸は10程度。観察してると飛来し死骸を持ち去ります。恐らく倍くらいの犠牲出るも半数は持ち去られたと思われ蜜蜂死骸は片さないといけない。

    闘いオオスズメバチ1匹落としてます。

    午前は捕獲器には2匹でしたが夕方は10匹。多いね。

    2019/9/24 20:12

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 第1巣門から応援は無く何百という被害にならないのは空洞箱の効果ですね。しかし第2巣門には50程度の門番居ます。1昨日昨日と観察してると向かって右横からオオスズメバチが寄り応戦してます。先日巣箱移動時に台車の枠で起こった害と同じパターン。波板で右からは近寄れなくしました。

    2019/9/26 20:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    私はオオスズメバチ来襲の多い西洋ミツバチ蜂場にある4箱(全て完全防備型胡蜂捕獲器装着)の内1つの捕獲器内にスズメバチサラバ据え置き型置いてサラバ臭を蒸散させて忌避効果をみる実験を昨日開始してみましたが、今朝方この巣箱のみオオスズメバチが一匹罠に捕らわれていました(^_^;)

    2019/9/26 21:25

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、どの様に理解したら良いか悩みます。忌避効果は近距離限定。捕らえられたのはたまたま。

    自分の巣箱では空洞箱の向かって左にサラバ設置型を置きました。門番は右に集まってます。これは臭いを避けるかオオスズメバチの飛来方向に集中が考えられます。波板置くことで飛来方向制限でき解消に向かいました。今日はサラバ設置型を向かって右に移し門番の位置が変わるかみます。

    2019/9/27 06:18

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、如何にして応戦蜂を減らすか色々やってみましょう!

    2019/9/27 08:00

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、ですね。応戦のパターン考えます。

    2019/9/27 09:19

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 波板で門番の偏りは無くなり中央に。午前11時


    捕獲籠には大きな個体ばかり。


    分割4群と同じくこの分割6群も攻撃力高いと思われます。数度オオスズメバチが落とされてるの見ましたが今日は現場に立ち会えました。午後5時

    既に2匹落とされている巣門下。ドサっと音と共に落ちて来たオオスズメバチ。取り付く蜜蜂は数匹と多く有りません。右は何故かお腹がない。手前は虫の息。左が落ちて来たオオスズメバチ。蜂球ほどのメンバーでなくても対抗出来るのですね。


    捕獲籠では既に動き止まってます。

    2019/9/28 07:48

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • オオスズメバチの頭と胸の繋ぎ目に蜜蜂が刺し針突き立てることが出来れば仕留めることが可能だと思います。

    腹部が切れたオオスズメバチや頭が取れた死骸は仲間によって噛まれたものと推測します、罠部内でよくあります。

    私の蜂場、今朝は罠に捕らわたオオスズメバチも飛来も確認できませんでした。胡蜂捕獲器内に置いたスズメバチサラバ臭発散が効いているのであればいいのですが(^^)

    2019/9/28 08:10

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 繋ぎ目に針ですか、今回は上手くいったのでしょう。

    籠内では良く見られますね。昨日は初見のこんな様子が見られました。


    既にばらばら。

    籠下でもオオスズメバチの仕業としか思えないですね。

    効果見られると良いですね。此方は変わらず連日の大賑わいです。サラバ設置型置いた巣箱にも嫌がる素振り無く来てますね。

    栗林はスズメバチの餌場で樹上や樹間飛び回ってます。何より置き場所が悪い様に思います。

    2019/9/28 09:55

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 栄養交換、同じ巣の仲間同士なら普段巣内で行ってるのと同様にするのでしょうね。罠部金網の内と外でやってるのも観ます。

    2019/9/28 10:07

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 先日は内外での栄養交換してました。https://38qa.net/blog/75501

    上の動画では翅付き胸部持ち栄養交換受けてますね。

    2019/9/28 10:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    長野式胡蜂捕獲器とスズメバチ侵入防止装置との併用で、

    捕獲器罠部にキイロスズメバチ五匹、オオスズメバチ8匹が捕らわれていてスズメバチ侵入防止装置出入口にはスズメバチが居ないので西洋ミツバチは活動してました。

    スズメバチ侵入防止装置のみ装着の山手に置いている西洋ミツバチ巣箱は↓

    https://38qa.net/blog/75961

    活動観られませんでしたが被害蜂も居ませんでした!

    2019/9/28 17:42

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチさん、効果の判断難しいですね。キイロが入る?。近くにオオスズメバチ見えるので応戦の可能性考えられませんか。

    空洞箱内にサラバ据え置き型置いた群れの次のステップでは捕獲器外そうと考えてましたが躊躇。20、30としても危険です。

    2019/9/28 20:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    いつ観ても応戦どころかオオスズメバチがいると日本みつばちみたいに籠城してる感があります。

    オオスズメバチいない巣箱では盛んにスズメバチ侵入防止装置から出入りして活動しています。

    オオスズメバチもサラバ臭で何となく攻撃性が低減されてる様に見えます(^-^)

    2019/9/28 20:42

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、とすると延長部無くても応戦しないのであれば効果ですね。

    此方の空洞箱では蜜蜂はより強くなったと感じます。見守れる時間帯に、出来たら早朝に捕獲器外してみようと思います。

    2019/9/28 21:04

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    空洞箱の底板が巣門から段差があっても平面的に続いているとどうしても歩いて行けるので守る意識が生まれるのではないでしょうか!?

    下が地面の土ならあまり好んでノコノコ出て行かないのではと考えたのですが。

    これには別に思い当たる節があります(^^)

    2019/9/28 21:09

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    サラバ設置型を空洞箱内に置きました。