投稿日:2017/10/9 08:30
やはり 自然入居したばかりの感じがします、ミツバチ達は かなり外で花粉を採取して
活発に働いて居ました 交換時にスズメバチが入らない様に
出入り口を加工した物(レーザーでアクリを加工して造った物ー外側6m/mの出入り口ー50m/m奥行きもうけてー内側4m/mの出入り口の箱の制作)で 出入り口の外に置いてみました
入り口前に置いた所、忽ち ミツバチが出入り口で大渋滞、、でも直ぐに 今回造った所から出入り 相当数が居る様です
しかし 中を覗いて見ると 写真の様に 小さいので 冬が心配に、、、
まだ 期間が有るので 様子見をしたいと思っています、外には 草花が まだ沢山
花を付けてましたので 少しの期間は良いかと 勝手な判断><で もう少し
寒くなったら 氷砂糖でも 入れてみようかと思っていますが 正解か判りません
ピンぼけで見ずらく 済みません >< 加工物は写真撮るの忘れました ><。
蜂球もしっかり形成しているので、越冬用貯蜜さえあれば大丈夫なのではないでしょうか!
2017/10/9 09:25
noji様 有り難う御座います 確かに エール送りたくなりました 笑
田舎は 雪こそ 余り降らないですが 寒さで 凍えてしまわないかと
今から心配してます そこで 真冬前に 巣箱周りに プチプチの包装紙か
スチロールで囲って見ようと思いますが 過保護でしょうか?
2017/10/9 12:23
ハッチ@宮崎 様 貯蜜が問題なんですよね! 今は小さいので 今後判りませんが 草花が 少なくなる前に 氷砂糖を与えてと 諸先輩からの
アドバイスもあり 考慮しないとなぁ〜と 考えていますが
どれが正解かは初心者なので 判りませんが 参考意見を取り込んで見たいと考えています〜
2017/10/9 12:29
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
夏分蜂の法則??新事実??
問題発生?? 夏仕様にして見て 気がついた問題が2つ!
元本巣のスムシ対策で少し頂きました〜
夏用に巣箱の換気対策を、、
昨日 田舎に行くと 近所の人から〜
お役所へ 飼育の届出で あら?不思議、、、
たまごあいすさま、おはようございます!
もう蜂たちにがんばれー!!とエールを送りたくなるお話しです!本当に寒い地域なのでなんとか生き延びてほしいです!
2017/10/9 09:22
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...