投稿日:2019/11/11 21:30
私の住む宮城県も冬の寒さの気配がしてきました。昨日、トイレ用雨水タンクの水抜き、車スタッドレスタイヤ交換とミツバチ巣箱の冬囲いをしました。
これはイノシシ避けの電柵とフェンス近くに設置した今年の分封捕獲群です。寒い朝で数十匹が動かなくなっていましたので、消滅の心配しました。日本ミツバチ飼育の先輩方に付けるよう言われて付けた点検扉からスマホを差し込んで撮影してみました。
こんなにいっぱい居ました。捕獲時少し小さかったので弱小群と思って居ました。初めての検分でたくさん居て安心しました。来年初夏には蜂蜜をいただきます。それまで寒い冬を乗り切ってほしいです。わら囲いも十分と思います。
こちらは強群です。昨年の越冬2群の内の一つです。もう一つは夏に消滅しました。既出の群と現在2群れです。いずれも四方巣穴は三方塞いで正面だけにしました。
わら囲いしていない箱は入居しなかった箱です。来年はきっと入ってくれると思います。とっても期待しています。
二ヶ月遅れの入居にビックリです
春分封ゼロだったのに盆過ぎ19日に来訪
10日以上遅れての雄蜂出現
大発見!キンリョウヘンの花芽が4個出ました。
野原のとんかち
宮城県
現役大工さんです。箱作りは出来るけど、管理は放任。2020年秋に子熊に箱をたおされ、さらに2022年も倒され、ついに現在飼育なしです。熊対策検討中。
ひろぼーさん
ご注意ありがとうございます。暖かくするとスムシも元気よくなりそうで少し心配していますが、わら囲いの前にスムシの掃除も一回やったので春まで持ちこたえてほしいです。
2019/11/13 20:49
野原のとんかち
宮城県
現役大工さんです。箱作りは出来るけど、管理は放任。2020年秋に子熊に箱をたおされ、さらに2022年も倒され、ついに現在飼育なしです。熊対策検討中。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...