投稿日:2019/12/5 18:56
金剛杖さん
元々のこの林は、高木はコナラ・タブノキ・モチノキ・杉・シラカシ・シロダモ等がありましたが、これらは蜜源として評価が低かったので全部伐採しました。
他には笹竹・アオキ・クワノキがが大量にありました。
この時の状況はうっそうとして森でした。
日本みつばちを飼う前は、私の居心地が良い森を目指していたので、これで満足していました。
問題は林は250坪しかないと言う事です。
なので、蜜源評点の小さいものは全部伐採する事に決めました。
処が、シラカシの巨木と大木4本と檜の2本が太すぎて、伐採する技術がないのと、位置が妥協できたり、北風避けに役立つものは伐採をしませんでした。
処が2019年9月9日の台風15号で木陰を作っていたシラカシ(直径1m)が倒れて、予期せぬアッパッパーの林になってしまいました。
タラノキの樹高4mの花も葉も、エノキの枝も葉も、残したコナラやクヌギも台風で枝は折れるわ、葉っぱは飛び散るで、明るい林が明るすぎる林、
つまり荒れた様になってしまいました。
しかしながら、その効果でパイオニア植物の、蜜源植物として優秀な
アカメガシワ・ヌルデ・タラノキ・カラスザンショウに幼木が星の数ほど芽吹いてきました。
これらが数年で大きくなれば素晴らしい蜜源レストランになると期待しています。
金剛杖さん、いつもずばりの回答を頂き、本当に嬉しいです。
気が付かれた点は、これからもご指摘くださる様にお願いいたします。
2019/12/6 06:59
jirochoさん
心配して下さり、心から感謝です。
木を切るのは素人ですが、既に大木(直径60cm以上)ある杉の木を20本位は切ってきました。
危ない作業だと言う事も充分しっています。
でも、それほど心配をおかけしてしまったのかとちょっと驚いています。
それでもやるぞ~~~って、ここで回答すると、どういう事になっちゃうんでしょうか?
jirochoさんのお言葉をいつも思い出して、絶対に怪我をしないように、死なない様に気を付けますので、このビーエーケイーエーの暴挙をお許しください。
カタカナを漢字で書くと、このQ&Aのシステムが作動してすぐに**に自動変換されてしまうので、、、
来年もこの日誌が継続して書けるように充分に気を付けます。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/12/6 17:35
金剛杖さん
ご心配をおかけしております。
今現在、生きています。 土運びで筋肉痛ですが、それは良しとして、
ワイフに画像を見せましたら、来週に作業をするときにはワイフが立ち会ってくれると、即座に言われました。
やはり、危険の様です。
今までに山での木の伐採は直径が60cm位のを20本位切り倒してきましたが、今までに怪我が無かったから、今回も大丈夫とは言えませんから、
一人仕事ではなく二人仕事にいたします。
この切り株の総重量は現在で100kg位だと想定しています。
既に、中は空洞になっています。また太い根っこの芯の部分も、どうした訳か空洞になっており、見かけよりも軽いかも知れません。
それにしても、あの絵は、ちょっと極端すぎましたが、寝転ぶのではなく、座って作業ができる状態まで掘りました。
いずれにしても頭上はあの100kgがありますから、死と直面している事には変わりありませんね。
千葉県の明日は小雪から雨です。
日曜日は社交ダンスのアテンダントで、土方作業はいたしません。
来週から天気が良ければ、安全に留意して二人でいたします。
ワイフは見ているだけで、手伝う事はありませんが、、、、
2019/12/6 18:53
はっちゃんさっちゃん
おはようございます。
あちこにで、切り倒した大木で、それらしいのは私も頂いてきています。
今回に根っこ付自然樹は大変に気にいっており、最初ははっちゃんさんちゃんの考えどおりに、する予定でした。
掘り出す事にしたのは
①道路から1mの所に立っており、通行人に迷惑を掛ける
②隣家に近くなるので、糞害の恐れがある
③通行する車が多くなると、日本みつばちが落ち着けない
④南にこの木と抱き合っている直径60cmのシラカシが日当たりを遮っている
⑤隣家の小屋が冬の朝日を遮っている
⑥湿度を測ったら90%以上になり、タニタ湿度計では計測できない程湿度が多い
⑦巣門の向きが北北西に造ってしまった。
思いつくのはこれくらいですが、私がこの位置に小屋を造って棲みたいとは思わないので、日本みつばちと人とは違うでしょうが、、、今のレンガ囲いの群が余りにも良い条件の所なので、そこから分蜂する母女王蜂を住まわせるのは好まない。
また、予測できる好ましくない環境で、どうなるんだろう?って実験はしたくない。
これなら、喜ぶ事間違いない」と言う設定で住まわせたいです。
それでも、野生種にしたら、「おい! 極楽トンボ君、勘違いしてないかい?」って言われるかもしれないのに、、、、
コメントをありがとうございます。
2019/12/7 05:34
金剛杖さん
冬の蜜源は少ないですね。
ふと、思ったのですが、日本みつばちは日本で生き延びてきたので、日本の晩秋から冬に蜜源が少ない事は分かっており、なので半冬眠状態で生き延びています。
なので、冬の蜜源が少ないのも承知で、もしこれを南国の楽園のように、いつでも常夏で、欲しい時には手を伸ばせば パパイアだかバナナだか マンゴーなどが食べられると、 生き物は堕落しちゃうのではないかとおもいました?
私も冬の蜜源植物に力をいれて植えてきましたが、そんな必要は無かったのかもとも思います。
もっとも人が、秋に日本みつばちの備蓄食料を略奪しているので、自然の摂理が狂って来ているのかなとも思います。
2019/12/7 05:53
こんなのどうやって見分けられる?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
極楽さん、なぜ掘り出すのですか?私だったら大地に根を生やした丸胴をそのままの状態で待ち箱にします。ご自分の所有する蜂場に天然の自然樹洞が生えてるなんて最高じゃないですか〜!羨ましいです。この樹洞は採蜜を前提としない観察専用にすれば、ニホンミツバチがどのように自然の中で暮らしているのかを間近で観察できる絶好の資料にできるのでは無いかと思うのですが。。。特に地面からの湿度と蜂がどのように戦うのか、スムシとどのように戦うのか、地面から生える樹洞が猛暑の中で温度の推移がどれくらいに変化するのか、、、などを計測することもできますからね。
自然樹洞は良い状態のものを探すのは出会いもありますが、探すとけっこう転がっていたりしますよ。私は秋の台風で倒れた自然樹洞をあちこちで譲り受け、現在8個ほど保有しています。これから加工して3月の設置に間に合うようにするつもりです。
2019/12/6 21:21
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。