おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019/12/6 19:14
今日の千葉県は朝から曇りで気温も低く、レンガ囲いの1群はまったく姿を見せない。
午後3時頃にほんの少しの日本みつばちが帰宅してきた。
寒いんだから、じっとしていれば良いのにと思う。
さて、懸案の切り株の掘り出しは暗礁に乗り上げたかの様であったが、ぼちぼちと進む。
この林は6年前に購入した。
毎度の事だが、少し掘り進むと人間の廃棄物がうじゃウジャと出て来る。
ガラスの破片、ビン、鉄パイプ、プラスティック製品、ありとあらゆる人間のゴミが現れる。
街のゴミの日に出せば済むものを、わざわざ埋めるとは何事かと、悲しくなる。
しかし、ゴミを見つけたらすかさずゴミ袋に回収して、街にだせば蜂場(地球)が綺麗になるので、さっさと片づけている。
この林を今回の様に深く掘った事は無かったので、気づかなかったが深さ60cmを超えた処から土の成分が変わった。
まるで砂糖か小麦粉の様な白に近いクリーム色の土になった。
なので、簡単に掘り出すことができるようになった。
この掘り出した土は2019年9月9日の台風15号でシラカシが倒れた時にできた大きな穴を埋めることにした。
下の画像の様に根っこが横倒しになり大きな穴が開いた。
掘り出し作業はスコップが立てられるほどの深さ1m位まで進んだ。
面白い事に太い根っこの芯がすでに空洞になっている。
見かけは重厚に見えるが案外張り子の虎のようでもある。
と、いっても重量は100kgを超えるだろう。
ここからが危険な区域にはいる。
危険を心配して下さった友人や先輩のお言葉を忘れずに進めたい。
明日は雨の予報なので、作業はお休み。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
鬼平さん
早く掘り出したいので、スコップで1杯掘ったら、切り株に登ってみて、
うぬ! まだ梃子でも動かないな! やろうどもやっつけてしまえ」
て、言葉ばかりで、進みません。 は冗談ですが、
一応幾何学は大好きだったので、どこを外すとどうなるかは少しだけわかります。
ワイフに言わせると、あなたは詰めが甘い」とよく言われます。
追伸:貴殿は止めて~~~~ケレ!
極君とか、トンボとか、呼び捨てで呼ばれるのが好きです。
2019/12/7 05:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
鬼平さん
年末に向けて、窓ガラスを拭き掃除しています。
あと、7割ほど残っていますので、がんばります。
回答がチンプンカンプンの場合には又、お知らせください。
2019/12/7 13:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
鬼平さん
ワイフに危険な工事の画像を見せたら、これからは同行して私を監視してくれることになりました。
金剛杖さんから、危険な山仕事は二人で行うのを鉄則にしてくださいとのコメントを頂いたので、そう致します。
2019/12/7 13:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
遊山房さん
お久しぶりです。
自然ってまったく興味深いですね。
なんとかしなくちゃいけないので、助けてください。
私としては急がば回れで、シラカシを先に地上2m程を残して上の方をばっさいします。
こうしておけば、抱き合ったまま、倒れてくるリスクが減る」です。
何か良い方策は???><???
2019/12/7 17:44
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
大分進行したようですね。貴殿の事だから大丈夫とは思いますが、この根っ子は万一のための転倒、落下防止がなされているでしょうか?100kも有でしょう?是非安全策講じて下さいね。どの道吊り上げて移動されるでしょうから、またその時の映像見せて下さいね。
2019/12/6 21:35
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
極楽トンボさん、お話し面白く書かれていますが、奥さんの意見も尊重して下さい。
2019/12/7 13:12
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
極楽トンボさん、我が家の敷地内での作業。家内も無視はできないのか時々見に来ます(「お茶にします・・・」)です。本当に有り難い事です。その代わり家内の受け持ちの畑等の耕起作業は何が有ろうとしなくてはいけません。年末の大掃除の一環で屋根上、樋等の(この欅の葉っぱが一杯)掃除をさせれました。高圧洗浄で窓も一緒に掃除です。
2019/12/7 14:09
面白い木ですね! 針葉樹と広葉樹とが 抱き合うて、 まるで 極楽家のようですね。
2019/12/7 17:36