投稿日:2019/12/7 11:59
本日は2019年12月7日、千葉県の天気は雨、気温も低く5度、レンガ囲いの群は中で固まっている様子。
最近はこの群は外から観察するだけで、内部の写真は撮らないようにしています。
さて、来春の分蜂に間に合わせるべく切り株を掘り出す作業。
ターゲットの裏側には魔物が棲んでおり、根っこの掘り出し完了と同時に私を押しつぶすつもりの様である。
急げば回れで、根っこを掘り出す前に、魔物から退治をする事になりそう。
雨で何もしないつもりで、見に行きました。
雨水を切り株の底板部分に振りかけて土を洗い流した。
直径40cm位の丸型いびつな底板が現れた。ここに日本みつばちを養蜂した際にでるゴミが
溜まっては清掃に困るので、これは除去するつもりである。
いずれにしても作業は来週の月曜日以降。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロロパパさん
システムの話ですが、馬と鹿の「と」を無くすと ぶぶ~~~で **になっちゃうんですよね。
日本みつばちさんには可能な限りに自然に近い形の住まいを提供してやりたいと模索しています。
2019/12/7 13:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
富里 ミツバチ愛蜂家さん
おはようございます。
今頃は学校ですね。
お帰りになってから見て頂ければ幸いです。
レンガ囲いは余ったレンガで重箱の周りを囲いました。
目的は台風の風避けと冬場の断熱です。
パッシブソーラーハウスが潜在意識にあります。
根っこ切り株はまもなく掘り出します。
ワバチが棲んでみたいと言っている様に感じますので、、、
これも台風で吹っ飛ばない事を願っての巣箱です。
丸洞は壁の厚みが大きいので断熱と保温効果があります。
ログハウスみたいですね。
2019/12/17 12:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...