おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019/12/8 20:00
午前8時33分 レンガ囲いの群 巣箱内部の温度 5度 湿度86%
日本みつばちが居るのか居ないのか、分からない位に静か、全員中に居るようだ。
午前10時 やっと数匹が外出から戻る。 花粉の持ち込みはなさそう。
切り株掘り出し作業
底板が自然に出来ている。白い部分は穴が開いている。この下を1m程掘ったので、光が入っている部位が穴開き。
底板の部分を切り取った。掘った穴が見える。大底にスコップを置いた。
下の画像は、スコップが突き刺さっている大底に座って、天井から空を見上げたもの。
青空が美しい。
この先、どう進めるかはじっくり検討する。
急がば回れ」で抱き合っているシラカシを先に切り倒す事になりそう。
このシラカシは隣家の物置に倒れたがっているので、切り取るより選択肢はない。
シラカシを切り取った後なら、切り株そのまんまの掘り出しも気持ちが楽になる。
下の画像の左に倒れたがっているシラカシを先に切る。電線に絡みそうなので東電に依頼したが、半年後でないと順番がこないとの説明で、待っていられない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
テン&シマさん
おはようございます。
蜂友もあれば、庭鳥友もいらっしゃるのですね。
昔、アロカナ・プリマスロック・名古屋コーチン・チャボを飼った事があります。
房総の山奥の鳥獣保護区内所有地でした。
放し飼いにしていましたので、オオタカが鶏を襲うと彼女らは(ボスは雄)藪の中に隠れて、冬に夕方でも出てこないので、管理不可能になって止めました。
東電は無料工事ですが、NTTは有料だと今回しりました。
私の蜂場も大木が2本倒れました。
コメントをありがとうございます。
2019/12/9 03:25
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
私のニワトリ仲間が千葉県内に何人も居ます。台風15号では車庫の屋根が7割ほど吹っ飛んだとか、屋根瓦が吹き飛んでブルーシート掛けてるとか、庭がぐちゃぐちゃになったとか・・・。
皆さん、甚大な被害の方も多く、東電はそれに駆けずり回っているのでしょう。
2019/12/8 21:07