投稿日:2019/12/8 19:06
昨日はみぞれが〜という騒ぎだったのに今日は10℃、風も弱く暖かったので19A群にサンポールを投与しました。
この群は強勢で夏には盛り上げ巣が出来、これを採蜜しようとしたのですが蜂の数が多くてやり難くて諦めてしまいました。そして、アカリンダニ対策の準備として盛り上げ巣の上にスノコと天箱を取り付け、この状態で越冬することにしました。つまり下から重箱〜スノコ〜盛り上げ巣入り天箱〜スノコ〜天箱ということになってしまったのです。これが大失敗でした。
10月初旬から(最上部の)天箱にメントールを入れたのですが、11月に入るとKウィング・徘徊蜂が。月末には下痢便があちこちに見られるようになったので蟻酸も投与したのですが何の変化も見られません。
変に思い天箱から息を吹き掛けたり、見えている巣板を突いたりしてみましたがシェマリング等の反応があリません。蜂さん達が盛り上げ巣の通路を全て塞いでしまった、その結果空気の流通がなくなって、上の天箱でメントールや蟻酸を投与しても全てが無効になってしまっていると判断しました
そこで巣底に投与しても有効な方法は?〜と勉強して、皆さんの日誌等から①シュウ酸のバポライザー(ヴェポライザー)②サンポール が良さそうと分かりましたが、①は12Vのバッテリーが必要とのことなのでもう少し検討することとし、②サンポールを投与することにしました。
皆さんに https://38qa.net/blog/83530 、教えていただきました。
蓋に3mmの穴を開けたタッパーに、皿洗い用のスポンジを入れ、サンポールをかけてから爪楊枝でつついて染み込ませ、 蓋をしてゴミ避けのボール紙を輪ゴムで止めたものを、巣底にセットしました。
ここまで来ましたが初めてのことで、どの程度の効果があるのかとかサンポール追加のタイミングなど様子が全く分かりません。皆さんにアドバイスをいただきたくよろしくお願いいたします。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
みつばち浜ちゃんさん こんにちは コメントありがとうございます。
いろいろ教えてください。
6か月入れたままにしておいて、サンポールの匂いが蜜に着いたり、味が変になるようなことはありませんでしたでしょうか? 気になっているのですが・・・・
2019/12/9 11:23
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
みつばち浜ちゃんさん ご回答ありがとうございます。
サンポールをを天箱から投与されたことはありませんか? 主成分の塩酸は空気より重いでしょうから、この方が効率的ではないかとも思うのでが・・・
2019/12/9 16:19
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
みつばち浜ちゃんさんこんにちは
ありがとうございます、貴重な経験:実証に百金の重みを感じます。
天板から効果が無かったのは何月頃だったか覚えていらっしゃいますか?
厳冬に入りつつある現在でも、上昇気流の為の穴を上部に開けた方がいいでしょうか? 最下部は蜂たちの出入り口があいているので大丈夫だと思うのですが〜
何度も何度もすみません、よろしくお願いいたします。
2019/12/9 17:18
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
みつばち浜ちゃんさん こんばんは
ありがとうございます。様子を見ながら悪戦苦闘中です、まだ、はっきりした変化は見られません。
今後ともよろしくお願いします。
2019/12/12 17:34
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
みつばち浜ちゃんさん こんばんは お世話になります。
サンポールを投与するに至った経過を
にUPしましたが、スノコの上を完全に塞がれてしまい、上部に通気出来ません。
通気出来ないとまずいでしょうか?
2019/12/12 19:13
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
みつばち浜ちゃんさんコメントありがとうございます。検討して見ます。
底板は12mmのベニヤ板で4面巣門です。巣門の巾は4面共225mmですが、現在は防寒のため各方面共約30mmに狭めてあります。
2019/12/13 03:42
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
みつばち浜ちゃんさん
ありがとうございます。検討して見ます。
2019/12/14 01:26
我が家の蜂場241021「この群、越冬できるかな〜」
ビービーツリー10年目に開花、赤・白・黄色。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539さん、こんばんは。最初に投与したのは6月上旬だったと思います。1週間たっても効果が見られなかったので底板に移し替えてみたらすぐに効果が表れたので、これだと思いそのまま入れています。6か月位はもつと言うのは実施している蜂友から教えていただいたものです。私は最上部の横に4x10cm位の穴を空けてステンの網で塞いであります、今は寒くなってきているので三分の二ほどアルミテープで塞いであります。底板はステンの網でこれも1.5cm位空けています。その下2cm 位の所にスチロール板をはめています。防寒対策で厚さ4cmのウレタンで囲ってあるのですが上の網の所は3cm位隙を空けてあります。巣門口はそのままでも良いかと思いますが5.6日経っても効果が見られないようでしたら底板を網に変えて1.2cm 隙間を空けてはどうでしょうか
2019/12/9 18:15
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。