投稿日:2020/1/11 23:37
昨年末ミツバチの死がいが庭先で沢山ありました。自分なりの考えで対処しましたが、いまだに死がいが少し出ています。
11月19日の内検写真、この頃はまだ気が付いてすぐの頃です。
対処は何もせずで、見守りをしていました。
12月18日の内検写真
この頃になると毎日50匹以上の死がいが庭先で出現していました。さすがにやばいと思い対処をしました、ですが一向に止まらず。
12月21日の内検写真
まだ効果なし 毎日50匹以上が死亡 だんだん巣が見えてきました。
12月24日の内検写真
3日ほどしかたっていないけどだんだん弱体が進んでます。
色々実験はしているが効果は定かでない。この群れは生き残っていただくために採密は諦めています。
1月2日の内検の写真
だいぶん減りましたが、徐々に死骸が減ってきました。このままで居てほしいが
自分の知識のなさに呆れ、ミツバチに申し訳ない気持ち
1月6日の内検写真
死骸が出るのはかなり落ち着きだした。この頃だと10匹行かないくらいの死がいが出ていましたが、1月10日には5匹以内まで落ち着きました。でも油断大敵なので、継続して見守りをしています。巣箱の重さも貯蜜は十分あるように思えます。
1月9日の動画
1月6日とあまり変わらずで、花粉を運んでいるミツバチもちらほら 時騒ぎも暖かい日の当たる時間だと騒いでます。若い蜂が訓練しているのかな?若い命を助けるためにも頑張らないとと勝手に思い込んでますが実は蜂が頑張ってるんですけどね
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ポチさんおはようございます。豪雪地帯のミツバチって強い子なんでしょうね、私もいずれは山岳地帯にたくさん箱を置いてみたいです。今はその準備段階かな~
2020/1/12 08:24
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
onigawaraさんこんちわ~
蜂置き場に行けなくなったとは残念ですね 道路が使えなくなったのかな?
もしかして時期によって置き場を変えていますか?私も冬場は標高の低い所で置いて、暖かくなったら高い所にとか思ってるんですけど、西洋は出来て日本ミツバチは出来ないとかあるんですかね?
2020/1/12 11:40
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハートピースさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。山岳に置ける場所が有るなら、標高差によって同じ木でも花期が違ってきますので、良いですね。自分の蜂置き場(標高550m)は北部豪雨で行けなくなりましたが、置いて居た時は夏季でも巣版の伸びが良くて最高の蜜が採れていました。頑張って下さい。
2020/1/12 08:58
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハートピースさn コンバンワ 道路が無くなってしまいました。標高が550mの場合は同じ場所でもミツバチ自体が標高が低い所から高い所まで行き来するので、巣箱の移動は必要ないですね。
2020/1/12 19:02
暖かい所はいいですね~もうこんなに花粉を運ぶんですね、これだけ運んでいればもう大丈夫そうじゃあないですか。いいな~。
2020/1/12 00:22
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り