ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
投稿日:2020/1/15 00:01
年取っても勉強 多分死ぬまで勉強ですな~
アカリンダニに関して色々と読んでみましたが、
越冬時の日本ミツバチは140日間前後生きるみたいで、(多分諸先輩は知ってるんだろうな~)4か月前後生きるのだから 越冬が始まるのが12月として分蜂時期まで生き延びるんですね 生命力だな~ダニの寿命はどのくらいなんだろ?所説では11から15日で成虫ってことで寿命はわからない
仮に駆除に乗り出してアカリンダニ感染が出たとすると駆除初日から15日以上はしないと死滅できないってことかな では成虫になる前に駆除をしたとする 毎日15日間駆除をやらないと効果は薄いのかな?残っているとまた拡散する。あるものを使い2週間毎日やっていくと快方に向かうかもしれない?思い当たる節もある。
追記 農林水産省のHPで載っていたものを参考にして考えた内容です。
衛生管理45ページ
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
極楽トンボさんコメントありがとうございます。
そうなんですよね 例年と比べて温度が高いと、どんな影響があるのかさっぱりわかりません 4,5年やってるくらいで何がわかると言われればみもふたもありませんが、何事も経験ですので、とにかく今持っている群れを健全にする 目標です。
これからもよろしくお願いします。
2020/1/15 19:18
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
はっちゃんさっちゃんさんコメントありがとうございます。
私が持っている群れで、標高の高い所の群れは、凍死かな?巣箱の中で何匹か死んでいました。掃除はしましたが、不全の灯くらいでソフトボール1個分くらいです。でもこれで生き延びれば大きく育ってくれるはず 昨年の秋に採蜜はしなかったのですが、スズメバチの攻撃にあっていたようです。手を掛けない群れとして置いていたので、たぶん自然界に近い状態?なんですが、越冬できるかどうか興味のあるところです。
2020/1/15 19:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
越冬時の日本みつばちの寿命について、
養蜂歴4ヶ月の私の見方は群れ全体として数ヶ月(平均値)、ここには寿命のばらつきがあると思います。
始めは12月1日~2月28日までは冬だぞ~~
全員冬眠体制に入れ」と思っていたのですが、毎日見ていると温度が上がると冬でも外勤していて、気温上昇=外勤時間=過労死(働くと夏の寿命と同じになる)で、働く蜂が労働に比例してパラパラと死んでいく」。
上の考えは諸先輩からみたら、そんなの常識だよ」かも知れませんが、最近そう思うようになりました。
これからも勉強して行きます。
色々な病気についても学ぶ事が多く、滅入りそうですが、奮起とまぜこぜです。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/1/15 06:19
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
と言うことは、、、今年は暖冬ですから、晴れの日はほとんどみなさん椿の花粉持ち込んでますけど、それを喜んで眺めていると言うのはアフォなのでしょうかね?本来は凍死寸前でギリギリの低温でじっと生き延びると言うのが最も効率の良い冬越しですからね。
急に不安になってきますね。
2020/1/15 13:35
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハートピースさん こんにちは。ちいおか2539と申します、よろしくお願いいたします。
拝見しているだけで勉強になります。今後ともよろしくお願いします。
2020/1/16 11:27