投稿日:2020/1/15 00:32
昨年捕獲した群れの約70%が現在も生存中(遠隔地の群れは?を含む)
失われた群れの主な原因は、熊が11%、女王が不在あるいは弱小群れ13%、スズメバチ、巣落ち、アカリンダニが各2%でした。
スズメバチが原因で逃居された群れは、鉄製台の底板を間違って9㎜を使用する。
巣落ちは日当たりの良い場所で屋根の日除けを付け忘れるなど管理上のミスでした。
しかし、生存中の群れの中に10群れ程度アカリンダニ感染が見られ春までにはもう少し生存率は落ちると思われます。
ミツバチサミット2023に参加された皆さんお疲れ様でした
「海外向け」番組のお知らせ
京都市内で夏前最後の採蜜
グレゴリ青山さんの新刊のご紹介
11月20日のダーウィンが来た
ダーウィンが来たの放映のお知らせ
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
熊が11%。。。京都府でも熊が棲息。。熊は東北だと思っていました。驚き
女王が不在あるいは弱小群れ13%。。。
スズメバチ。。。。オオスズメバチに対しては最大努力しています。決定打が決まらず、模索中です。
巣落ち。。。。。根っこ付切り株で高さ1m30cm、上部の直径28cm程
下部の直径45cm程
ゴーラの真似事ですが、巣落ち防止棒は無しでトライを考えていましたが、底辺部が余りにも直径が大きいので、底辺部にのみ巣落ち防止棒を取り付ける方向で考えています。
落葉樹の下に設置して、夏の様子で追加断熱を。。。
アカリンダニ。。。。。消化不良、勉強中です。
何もしないで、美味しい日本みつばちのはちみつと聞いて、始めたのは良いですが、余りにも苦労と楽しみが多い毎日です。(養蜂歴4ヶ月)
2020/1/15 06:08
小山さんへ
おはようございます。
コメントをありがとうございます。
ゴーラは各地で伝統的養蜂でした。
京都でも確か歴史がありました。詳細は下記日誌を参照して頂ければ嬉しいです。
色々検索して、対馬の扇さんの方法が育児室や女王にダメージを与えず、
働き蜂もゴーラの外へ追い出すのではなく、ゴーラの底部分へ追い込み(誘導)して、ゴーラの蜜部分(の奪取可能最小量と期待)を蜜切しているようです。
他の地方では、巣板を全部取り、日本みつばちも全部殺すなどの事例もありました。
私の日誌を参照頂ければ光栄です。
今の所は日本みつばちに一番フェアーな方法だと信じてその延長線上で現代に実現したく思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/1/16 01:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...