運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:2020/3/9 07:26
2020年3月8日 雨のち曇り 気温8℃ O蜂場観察 キゥイー剪定 周辺整理
気温低いせいか、O蜂場はヒッソリとした佇まい。梅は満開だが蜜蜂(日本、西洋とも)の姿はまったく見られない。
先週に死蜂があった弱小群は、給餌で生存してるもようです、今週も100㏄の給餌をしてきました。
死蜂から1週間、持ちこたえている。
梅満開のO蜂場、巣箱は弱小群(左)と消滅後の仮待ち箱(右)
弱小群からの分蜂は期待できない。分蜂時期もまだ先だろう(1~1.5か月先?)。待ち箱の制作は10個がもう少しで終わる。今年も3~4群の自然入居を目指すが、どうなることだろか?
金剛杖さん
ありがとうございます。
蜂場は2か所有ります。O蜂場とT蜂場、今年はT蜂場のモウソウ竹を伐採して拡充しており、そこでの自然入居(分蜂入居?)を期待しております。
いずれの蜂場も自宅から80Kmの距離の無人実家、週一しか行けないのがはがゆいです。
弱小群、100㏄でも一週間過ごせたようです、寒いので出入りはまったく在りませんでした。
2020/3/9 09:30
類似品にお気をつけください
芳.竹さん
蜂さん達への作業、ご苦労様です。私の群は取り除くほどの巣板がありませんので、そのまま様子見です。これからの時期は日々暖かくなって来ますので、蜂数が増加するのを期待を込めて見守ります。
2020/3/9 15:38
溢れ蜂、巣落ち想定巣門替え。内検するなら、巣落ちを想定して底板と巣門を交換しました。
木陰の巣、梅雨明まぢかの蜂溢れ。なんか異常な蜂溢れ、入居からの写真
誘引蘭フォアゴットンフルーツの株分け。
不調群、アリ、ゴキブリ、ナメクジと、盗蜜蜂がダメを押し。もうこれでは解体、箱替えしか無いでしょう。
6月に真夏日観測、蜂溢れ。そして、不調群の分蜂未遂(逃去未遂?)騒ぎ。
ウメモドキ、梅雨の合間の蜂騒ぎ。ウメモドキの樹に沢山の蜂が訪花しており、まるで時騒ぎのような羽音が響いております。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
1群ー3群毎年捕獲凄い。昨年度1群越冬、今年は3群ですか。
1週、100cで越冬、頑張っ下さい
2020/3/9 07:49
ハニービー2さんお早う御座います、私の昨年10月に入った群れにそっくりな状態。何とか越冬しましたが。何かおかしいので。色々指導をうけ無駄巣を取りました。どうなることか?勉強と思い
思いきつてま(んなかの辺りを落として
とり除きました、写真投稿しますね。
取り除き状態また真ん中蜂あつまりました。
初めの状態。解りますか、今から給餌してみます。女王蜂居るかな?
2020/3/9 09:58
ハニービー2さんこんばんは、私の蜂のすも、小さいのですが、児だしが毎日のようにつずき。蜂が少くなり、色々勉強と思って、逃げる、かなとか思いながら、今日内検査してみました。蜂は真ん中に少いなり、出入りしてました。明日から雨天気がつずかないと、私も頑張って、くれる、こと願いながら給餌してきました。頑張りましよう。
2020/3/9 18:43
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
芳.竹
山口県
お世話に成ります一年目に成りました。宜しくお願いします、