投稿日:2021/2/16 21:02
セイヨウミツバチの巣箱頂きました。内巾30・内奥46・内高24,5、枠23×44×3㎝の7枚です。待ち受け箱に準備・手入れ方法などを教えてください。
巣枠の手入れは掃除だけでいいのでしょうか? 黒色の巣屑が目につきます、プロポリス等々でしょうか?古いからでしょうか?二ホンミツバチと随分違います。
蓋を開けたら↓隙間から黒蟻が沢山出入りしていて黒蟻の巣のようです、数回バーナーで焼きました。まだ全部処理出来ていないようです。
箱は頑丈に出来ています、古い型でしょうか、最近も使用されている箱でしょうか?
給餌用枠準備必要でしょうか?
そして、二ホンミツバチ自然入居可能でしょうか?強制入居のみでしょうか?二ホンミツバチのみの経験しかありません。ご指導よろしくお願いいたします。
洋蜂巣箱ですので、セイヨウミツバチのみが無難でしょうか!!
あくまで、セイヨウミツバチ飼育を、可動式の巣枠を用いて管理しやすくする(でないと内部検査ができない)。巣を非破壊的に採蜜できるようにする。その為の巣枠であり、その巣枠のサイズに合った大きさの巣箱です。
衛生管理的な事が気になるのなら、巣箱の内側を焦げ目がつく程度にバーナーで炙れば良いです。
枠式で飼うつもりでないなら、巣枠は捨てちゃって良いでしょう。巣枠を使う場合、ビースペースがニホンミツバチに合っているかの確認は必要かと思います。どうせガバガバなんじゃないかなと思います。合ってなかったら何とかして改造する必要があります。
巣枠を使うなら、「巣礎」を貼らないと、どうしようもないので貼る必要があります。巣礎の貼り方の一例が解るリンクを貼っておきます。ただし、できればニホンミツバチ用の巣礎を用いた方が良いとは思います(巣房の大きさが違うらしい)。
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/suki.html
…段々と、そろそろご面倒になってきたかも知れません。以下でトドメです。
箱そのものは、ミツバチが気に入れば居続けてくれたりといった機能は果たすと思います。枠があったら邪魔で入居しないかも知れませんし、別に気にせず入居するかもしれません。蜂の気分次第でしょう。
しかし、巣枠を使わずにニホンミツバチが住み始めて天井から自然巣ぶらさげられると、採蜜しようとしても恐らく異様に取り扱いしづらいと思います。蓋どうやって開けるんだ&晴れて蓋が開いても、それこそこれをどうするんだ状態になります。
重箱とは根本的に使用の前提条件が違うので、本当にこれで飼育せねばならないのか否か、あたりから熟考すべきに思います。枠式で飼うにしても、ビースペース等色々考慮せねばならない事はあるかと思います。僕だったら、一度ちゃんとしたニホンミツバチ用の枠式飼育セットでの飼育管理技術を習得した後に、巣箱が足らない時の緊急出動用に一応持っておく程度に留めそうな気はします。
以下、西洋の複数の巣箱にニホンミツバチが入居した結果の個人的評価です。
メリット
① 匂いに惹かれてニホンミツバチが入居する。
② 巣枠に巣脾が残っていれば、ニホンミツバチはそれを利用して育児と貯蜜をする。
デメリット
① 巣脾が使用済みの古巣のため、巣が古いことを嫌い1~2年後までに逃去する。
② 巣脾が無く巣枠のみであれば、巣枠の方向に合わせて造巣することは期待できない。正常に造巣させるためには、巣枠の芯々間の距離を33~34ミリになるよう改造する必要がある。
③ 正常に造巣させるために巣枠に巣礎を張る、またはトップバーを5角形にする必要がある。
④ 正常でない造巣の場合、採蜜は巣板全体を切り取る必要が出てくるが、それは極めて困難な作業となる。箱を分解しての作業が必要となることもある。この採蜜で蜂に強いストレスを与える。その結果、逃去のリスクも高まる。
⑤ 正常でない造巣の場合、内検、掃除、継箱ができない。
※ 総合的にみて、西洋の巣箱を使うメリットは無い。西洋の巣箱は全て焼却しました。
① このまま待ち箱として置いても入る確率は低いでしょう、針金が張ってあるのでは嫌われます。入る率が高いのは中を空にしておくのがいいのですが、蓋に巣を作られていっぱいになれば側面も付けられるので蓋が開けられなくなってしまいます。それでも良ければ飼う事が出来ます。
② 入りやすくするのは針金は張らずに巣枠を入れておくのですが、巣が大きくなると落ちてしまう危険があります。そこでハチが入って落ち着いたら針金の張ってある巣枠に移してやるのがいいですが、やや難しいです。
③ あるいは巣枠はこのまま針金も張ったまま使うんですが、このままでは広過ぎて間に巣を作ってくっつけてしまうので、巣枠の隙間が4~5ミリにまで狭く置きます。そうするともう1枚巣枠を入れて箱をいっぱいにしておいて入るのを待つ方法もあります。
私は洋バチと同じ箱に巣枠で飼うのが主で写真のハチは分蜂蜂球を落としたのですが巣枠は元は27ミリ巾のものを25ミリに削り、間を7~8ミリにしているもので、こうしてセイヨウミツバチと全く同じように飼う事も出来ます。分かりにくい写真ですがこれしかなかったので載せておきます。
春日ぼうぶらさん はじめまして。
丁度失敗例になるかと思い投稿させて頂きました。使用した箱です。
師匠から頂いた箱で、内寸間口30×奥行き46×高さ25cmで8枚枠、枠間距離約35mmです。2019年、私の初めての飼育群がこの箱に自然入居しました。
もう入居を諦めた9月始めのことでしたので逃去群と思います。他にも重箱や丸洞ハイブリッドなどの待受箱を設置しておりましたがこの箱に入りました。
ところが、メルマガの情報で巣落ち防止棒や巣枠があると自然入居の確率は低いとのことから8枠のうち中央部の4枠を抜いてあったのです。気づいたときは入居から1週間か10日くらいは経ていたと思うので、上蓋に巣板ができていると想像できたので、怖くて内検できませんでした。
後に、写真にもあるように底板部分がビス2本で止めてあったのでこれを外して下から内検することができました。案の定、蓋に直接巣板ができていました。
その後、無事に春の分蜂を迎え、初分蜂の一部始終を観察することができ、2回の蜂球を取り込むことができました。全て初経験で大変興奮しました。
その後、2020年7月にこの箱の群れは逃去しました。原因は不明です。逃去後の画像を添付します。
続きがあります。
逃去から間もない8月14日、50m離れた場所に設置した同じ形式の箱に自然入居がありました。今度は、巣枠8枚を入れておいたので巣枠に巣を作りました。今度は上蓋も開けられます。しかし、今度は、巣枠の向きに沿わずに斜めに巣板を作り、巣枠を引き出すことができません。早い内から巣枠を切り離すなどの矯正をすれば何とかなったかも知れませんが、経験不足のためおそるおそる触っていたので後の祭りでした。
現在は、給餌枠を除く7枚に巣枠ができており、何とか冬を越せそうです。
現在、この箱以外は重箱式ですが、この箱を譲ってくれた師匠(現在は引退)は、兄弟二人で作業し、多い時は、100箱を仕掛けて30箱くらいの入居があったそうです。もちろん待受箱と飼養箱は同じ物です。キンリョウヘンはもちろんルアーも使わず、蜜蝋・蜜蝋採取後の誘引液・絞りかすの団子だそうでした。
という訳で参考になるかわかりませんが、巣枠箱を待ち箱として使用もありえると思いました。
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2021/2/17 04:51
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2021/2/16 23:49
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2021/2/17 22:49
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
2021/2/18 08:52
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2021/2/16 21:43
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ミツバチ研究所さん
ご質問内容が、初めてセイヨウミツバチの巣枠を手にした方が、それもニホンミツバチ飼育にはどうすれば良いか使用法が解らず困惑している段階と判断しての回答でした。そこかしこで、セイヨウミツバチの自距装置ではオーバーサイズだと言われているので、そこを強調したのです。
セイヨウミツバチだと、三角ゴマでも飼える事は経験していますが、そうでならねばならない理由も存在せず、輸送時以外はあまり使っていないです(逆に、輸送時には必須と心得ています)。ホフマン式は内部検査の作業性に少し問題がある(自距装置の掃除が面倒、低温期プロポリスでガッチガチに固められたら剥がすの大変!/なんであんなに下の方にまで長いの??)と思っているので、今期は改良型の自距装置導入で作業性改善したいと思っています。上手くいくかどうかはわかんないです。
2021/2/17 09:17
各位
西洋枠式で三角コマ使用と蜂密度の視点では、問題ないかもしれません。個人の経験による意見もおありでしょう。その一方で、ここは西洋の箱を使うことへの回答スレッドですから、「西洋の箱をニホンミツバチ用に利用することは問題が無い」と誤解されることを避けては、いかがでしょうか。客観的な評価をしてはいかがでしょう?
▲視野を拡げると、
巣枠方向と関係なく造巣する。その結果、巣枠どうしを巣板でつなぐ。天井や壁と接着する。天井や巣枠を持ち上げようとしても持ち上げられない。古巣のため蜜に好ましくない色と臭いがつく。採蜜しようとしても、お手上げになる可能性が大です。
▲時間軸を伸ばして考えると、
掃除ができないことによりスムシが沸きやすい。その結果、群を長く居つかせられない。
●西洋の箱を使うメリットは、皆無であることを強調しておきます。
2021/2/17 09:52
ブルービーさん
わずかな経験より、
一度育児に使った巣房は2度と使わないと言われていますが、について。
絶対にない、同じところに何度でも産卵ますよ。
半年飼育して、プレゼントしていますが、今回はスズメバチで全滅したようです。
当方の場合、西洋の古くなった物にリメイク、立体部分のみかみ砕いて、立体は作り直すようです、少し不思議でした理論的には作り直しても合わないのですが、フラットベースにしたのかもしれません、途中観察していないし、写真も撮っていないので、信用性はありませんね。
採蜜も、9枚用遠心分離機にて、糖度も濃厚、巣房も小さい事もあり、回転時間が長くなりました。
2021/2/17 17:06
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...