投稿日:2016/12/12 18:54
11月中旬から巣門含め7段中の5段目に蜜蜂が団子状に見えていましたが冬に向け継箱はしていませんでした。
12月はじめから5段目の観察窓に巣板が見えるようになりましたが6枚中3枚?が黄色く心配で、最近では春の分蜂時にもなかなか見えなかった雄蜂の蓋が大量に落ちており、その数は1日に50個より多いと思われます。
底板の点検を2週間ぶりにしたところ、2㎝位の巣虫?を含め5匹くらい巣虫がおり、巣虫にやられたと考え、今日思い切って巣箱(5段)を持ち上げ黄色い巣板の撤去を試みましたが、蜜蜂の数が多く巣板が見えないため断念しました。
その時、巣板周りの蜜蜂を手でどけていた時、王台4個を発見したのですが、この時期分蜂はあり得るのでしょうか?
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
2016/12/13 07:03
とまと屋
鹿児島県
28年の4月に重箱式巣箱に自然入居してくれました。
2016/12/13 18:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/12/13 05:02
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
暖かい日が続き、12月になっても花粉の搬入が続いているので、
異常気象で分蜂?かなと思ったんですが、やはり皆さんの巣では異常はないようで、
残念ですが、見守っていきます。
2016/12/13 07:59
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
希望の持てる報告、ありがとうございます。
このまま見守るしかないようですが、
頑張ろうと思います。
2016/12/13 19:29
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
回答ありがとうございます。
やはり、異常事態には違いないですよね。
今年生まれた女王なので高齢ではないですが、見守るほかなさそうです。
ありがとうございました。
2016/12/13 07:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
王台が複数個あるならば、2個残せば大丈夫なので一つを確認されてみてください。疑似王台(どうしようもならない状態でも女王を誕生させようと雄卵を王台中でそだててしまう場合があります。)といって雄性の蛹が入っていたら×ですが、雌性ならタブロンさん回答の期待にかけてみましょう!
2016/12/13 17:31
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
2群中の新女王の巣なので自家交配は望めません。
ただ、のぞき窓からみた雄蜂は若干大きそうなので、
希望を捨てず見守っていこうと思います。
ちなみに、黄色い巣の蓋は全て雄蜂っぽかったです。
雄蜂の蓋と一緒に半身の白いサナギが1日で10匹くらい捨てられてます。
強群なのですが、スムシがスキをついて上部に上がってきている感じです。
5段目までは巣ができており、黄色の巣以外は貯蜜層のようです。
このままで耐えてくれれば、2月位に健全な巣から巣を移植し、変性王台での
復興をお願いするばかりです。
2016/12/13 18:02