たかっさん様 こんにちは、お写真と動画で巣の中を見せて頂きましたが、巣が偏っていますね。その理由は、継箱が早すぎたのだと判断いたしました。
蜂は最初に5枚程度の巣板を作ります。次に、それを下向きに拡大します。そこで下がって来たと思って次々と継箱をすると巣板は横に広がらず、其の5枚だけが伸びていきます。下から見た動画に未だ簀の子が見えていますよね。巣が広がって無い証拠です。
私だったら、このまま継箱せずに暫く様子を見ます。これが既に巣箱一杯迄巣板が広がっている巣であれば継箱のタイミングなんでしょうが、このまま様子を見ることをお勧めします。
蜂は幾ら下がってきても、そこに巣板を付けることは有りません。(ウスグロツヅリガとの関係かと思っています。)内検して、簀の子や上の方の巣落ち防止棒が見えなくなってから継箱するのが良いと思います。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/6/15 16:43
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2021/6/15 18:12
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2021/6/15 19:49
めがね
山口県
2020年5月から山口県東部で日本ミツバチの飼育を始めました。 ◯ 巣箱は、板厚35mm、外寸29cm、内寸22cm、高さ15cmの重箱式の四面巣門
2021/6/15 16:44
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/6/15 16:22
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2021/6/15 18:05
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます
たかっさん
京都府
山の中の畑を耕してのんびりと農業を楽しんでます。出来るだけいい野菜、果物と思って日本ミツバチを探していました。3年目にしてようやく初入居で大切に守っていきます