投稿日:2021/8/15 12:49
終戦記念日です。豪雨被害に見舞われた多くの皆さまにもお悔やみ申し上げます。
まもなく胡蜂襲来の時節です。皆さまのエピソードを教えて下さい。日本最大最強の胡蜂の観察を通じて、女王以外のワーカーも越冬する日本蜜蜂に興味が湧きました。
6.25さん始めましてm(__)m
凄まじい体験をされたんですね。私は山行きが趣味なので、秋の登山道整備では最近「スズメバチサラバ」を携帯し、仲間にも推奨しています。
また、秋の山行では、「スズメバチサラバ」の携行だけでなく、かかりつけの皮膚科にお願いして、強い抗アレルギー薬とステロイドを処方して頂き、仲間の分も含めて持参するようにしています。
同じスズメバチでも、オオスズメバチは「例外」だと思います。
ミツバチたちも、キイロやコガタなどには集団で羽を揺らして威嚇し、時には熱殺する余裕さえがありますが、オオスズメバチに襲われると震撼を通り過ごして、籠城したままビクともしません!
私のミツバチのスズメバチ対策はオオスズメバチ対策と云っても過言でありません。
「冬眠中の神々しいほどのオオスズメバチ」の姿! 御意(笑)
ところで、スズメバチはミツバチの巣の付近で冬眠するものでしょうか?
6.25さん はじめまして。恐ろしい経験をお持ちですね。助けに行った方々の勇気もすごいです。
私がオオスズメバチがすごいと思ったのは数年前石垣の自然巣がオオスズメバチの餌食になった時です。一応石垣には専用のネットを張っていたのですがダメでした。どうする事も出来ずミツバチは逃亡、オオスズメバチは毎日巣に来て獲物の回収に来るので「スズメバチサラバ」で追いった後、石垣の隙間(出入り口)にネットを丸めてグイグイ詰め込んで中に入れないようにしました。次の日ミツバチがいた時は出入り口に息を吹きかけて羽の音を聞いていたので、ミツバチの生き残りがいるか確かめる為詰め込んだネットに息を吹いたら、詰め込まれたネットの中からオオスズメバチが這い出てきました。慌てて離れたので攻撃はされませんでしたが、間近で見たので怖かったです。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2021/8/15 14:18
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
2021/8/15 16:26
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
2021/8/16 12:52
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/8/17 12:20
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...