投稿日:2021/8/27 12:49
平野部のみつばちレストランで3群通常に営巣しています。
2週間位前にキイロスズメバチを3匹位捕殺して、その後はキイロスズメバチは来なくなりました。
オオスズメバチも来ていません。
一方、生き物たちの森には最近キイロスズメバチが良く来るようになりました。
オオスズメバチはみかけません。
8月25日から26日と本日27日と、合計で18匹位捕殺しました。
①1時間位で7匹程捕殺しましたが、こんな事をしていても、焼け石に水で、キイロスズメバチを捕っても捕っても来るものでしょうか?
②もし、ここ数日18匹を捕殺していなければ、今日あたりはそれらが全部森の蜂場に来ているものでしょうか?
おっとり様、おはよう御座います。広島の田舎者で御座います。普通、スズメバチは嫌われものですね、巣箱の蜂娘を拐うのは肉食の性格で幼虫のエサにする為らしい。私は思うのです。自然の接理として見守ったら如何ですか?養蜂家の立場からすると、憎きスズメバチです。しかしながらスズメバチは間接的に、農家さんの味方でも有るので御座います。つまり、蜂娘の他に昆虫とかキャべツに付く青虫とかも食べてくれるし、花の蜜も吸います。従って、受粉の働きもするので御座います。農家さんの味方の益虫でもある訳です。私もスズメバチが蜂娘をさらうのを見て「オーマイガー」と、一時思いました。両方の立場ですから双方の気持ちが理解出来るので複雑な気持ちになるので御座います…。
おっとりさん おはようございます。
tototoはキイロスズメバチは見かけたらバトミントンラケットで叩き落としたり(100均)、出来れば昆虫網(100均)で下からすくい潰しますが、1週間に1時間も監視できないので、ほとんど捕獲は出来ません。巣箱の様子を見に行っても最近は全くいません。
しかし、1個の巣には2000匹?位はいるかも?
防鳥ネット(網目18×20㎜)を巣箱の下側に取り付ければ、そのうちにほとんど来なくなるようです。
オオスズメバチ対策としては、巣門を6㎜以下にしています。
巣を見つけたので、スミチオン乳液を水鉄砲で散布して巣を絶滅させたことがありますが。
危ないからやめた方がいいかもしれません。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2021/8/27 19:01
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
2021/8/28 04:41
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2021/8/27 13:15
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2021/8/27 19:06
tototo
鳥取県
2021/8/28 03:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん おっとりさんを納得させられるほどのデータはないのですが、キイロスズメバチは、ミツバチの巣箱を見つけるといい餌場を発見したと思うのでしょう。かなりの頻度でミツバチの巣箱と自分の巣を往復するようになります。何個体かペイントして調べてみましたが、よく往復するようになります。スズメバチは飛行して餌を探しているうちにミツバチの巣箱に行き当たるので、前日よく捕獲していると、午前中はまだ少ないですね。また、お昼頃は少し活動が静まるようで、ミツバチの巣箱への飛来も減るように思います。やはり15時以降ぐらいからがミツバチの巣箱への飛来が増えるように思います。少なくとも、午前中よりは多いですよ。
私の感じでは、16時とか17時頃が多くなるように思いますね。捕虫網でしたら容易に捕殺できますので、簡単ですね。
2021/8/27 21:07
Birdmanさん
何個体かペイント!!!!! 学術的じゃないですか?
捕獲してペイントはなかなか、普通の人にはできません。
一度16時頃に行ってみます。
ちょっと脱線いたしますが、平野部のみつばちレストランには生き物たちの森に先だって、蜜源が育っています。
ヌルデとタラノキにアオドウガネが繁殖して、まだアオドウガネが居ます。
キイロスズメバチが来る生き物たちの森に比べて、キイロスズメバチもオオスズメバチも来ないみつばちレストランの方は昆虫の種類と量が多いと感じています。
なので、キイロスズメバチも日本みつばちを食べる前に、他の昆虫を食べているのではないかと、妄想しています。
2021/8/28 03:32
おっとりさん スズメバチも自然界の一員ですから、むやみに殺す事はないと思います。私は専守防衛に徹しています。ミツバチの巣箱に飛来してミツバチを襲うスズメバチだけを捕殺しています。なので、春にペットボトルトラップでスズメバチの女王バチを駆除したりはしていません。
キイロスズメバチの巣も秋遅くになるとオオスズメバチの襲撃を受けて、幼虫やサナギからオオスズメバチの餌になります。それはミツバチの巣箱の襲撃よりも先です。キイロスズメバチは結果的にミツバチの巣箱の襲撃を遅らせる役割をしている事になります。
トラップではなく、実際にミツバチの巣を襲ってきている個体だけを駆除する。それが最低限のスズメバチの駆除だと私は思っています。
2021/8/28 13:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototo
鳥取県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。