こんにちは、8.9(ハッチとQちゃん)院さん!
この巣箱には蜜蜂が営巣し生活しているのでしょうか?
もしかして、キイロスズメバチの巣があるのではないでしょうか!?
画像のキイロスズメバチは単独で狩りをし獲物の1つに蜜蜂も含まれます。
日本みつばちは巣門周辺に多数出て来て皆で腹部を持ち上げプルプルさせるアブドメンシェイキングで対処し時にはしびれを切らして着地したキイロスズメバチを蜂球で取り囲んで熱殺することもありますが、捕食される蜜蜂数はばかりなりません。
このアブドメンシェイキングも観られないので疑問に思うとともに不意に開箱した8.9(ハッチとQちゃん)院さんがキイロスズメバチに反撃されるのを心配しました(@_@;)
巣板と蜂の現状 … 今の時期としては普通に見られる状態であり、特に問題は感じません。
問題点 … キイロスズメバチが遠慮なく入っていることです。キイロが数多く入りミツバチが対抗できなくなれば群は逃去します。現状はキイロに対抗できていないため逃去が近いかもしれません。キイロが入っている目的が気になります。底に落ちたミツバチの幼虫目当てなど 、、
キイロスズメバチ対策 … ❶ミツバチがやっと通れる網を設置してもミツバチが網の出入りでもたつく間にキイロに捕まり逆効果ですから網を撤去します。6mmの巣門高と幅はキイロスズメバチが通りますから巣門高と中間の隙間を5mmにして、雄蜂用に一ケ所狭い幅で6mmの隙間を作ることが一案です。
または、❷巣箱全体をネットで覆えば一定の効果があると聞きます。ただし、当方はこれを実施したことはありません。網目の大きさは実施した方のご教示があればと思います。
こんにちは。
この中にミツバチが居るのですか?スズメバチを威嚇する門番係が見受けられないように思います。
縦巣門の幅が広すぎたのではないでしょうか。スズメバチが入れないように7ミリ以下にした方が良かったのではないかと思います。
それと気になるのは重箱の間に挟んである薄い板です。暑さ対策なのでしょうか?光が入ってミツバチが嫌うのと、スムシの卵を産み付けられないか気になります。
重箱の継ぎ目に隙間があったらガムテープで塞いで、暑さ対策は四面巣門などを検討されてはいかがでしょうか。
スズメバチは私もハエたたきで地面にたたきつけて、もう10匹以上処刑しました。
8.9様 この巣箱には蜜蜂がいますか❓こんなに素直にキイロスズメバチが巣箱に入るのを見たことがありません。
本来であれば、キイロスズメバチに対抗するために働き蜂が巣門の周りに集まって体を震わせて対抗しています。
また、キイロスズメバチは、巣箱の中に入ると熱殺蜂球で攻撃されて殺されるのを知っているので、こんなに簡単に巣門からナタに入る様なことはないと思います。
巣の中を確認されてください。
こんにちは。最初の写真の底板シミはこぼした砂糖水?。匂いに寄った姿でしょうか門番いないのが異常で難無く此処に降りられるだけでなく迷わず巣箱内に入る姿も異常。
何が起きてるか分からないですが守り易くされるのは如何でしょう。匂いの元の給餌は止める。継ぎ目の薄板は外す。巣門は狭くする です。
活性下がり門番いない状態でされてる事は蜂の戸惑い増やすと思います。薄板は隙間で気抜きのつもりであれば別の方法にされて下さい。
持ち上げた動画では正常な群れの様にも思えますが外勤が花粉運ばないと考えます。勝手な推測ですが暫く前から外勤の動きでは無く盗蜂来てたかと思います。現在の出入りの動きを観察されて下さい。門番復活するかもで復活したら次を考えましょう。
8.9(ハッチとQちゃん)院さん
これはキイロスズメバチですか? と聞かれると、これはキイロスズメバチではありません。とお答えするしかありません。これはケブカスズメバチです。
時々書いていますが、最近の分類で、キイロスズメバチは独立種ではなくなり、種類としては消滅してしまいました。かつてキイロスズメバチと呼ばれていた種類は、日本では北海道に生息しているケブカスズメバチの本州以南亜種になりました。
紙の図鑑でも、次の改訂からは反映されると思いますが、ネットの図鑑はすぐに改訂可能なので、すでにキイロスズメバチは消滅しています。例えばwikipediaでキイロスズメバチと検索しても、キイロスズメバチは出てきません。すでにケブカスズメバチで出てきます。試してみて下さい。
キイロスズメバチは長年独立種として扱われてきたので、なかなか混乱を招くかもしれませんが、元々世界でも本州・四国・九州と一部の島嶼部にしか生息していない種類で極めて生息域が狭いので、独立種としてはおかしいのではないかと言われていました。遺伝子レベルの分類もふまえて、そのあたりが見直されたようです。次の紙の図鑑の改訂から、社会も次第にケブカスズメバチに統一されてくると思います。しかし、しばらくはキイロスズメバチの名前をよく見るかもしれませんが、すでにケブカスズメバチになっている事を知っておく必要があると思います。ですので、今は、ケブカスズメバチか、ケブカスズメバチ(キイロスズメバチ)のような表現がいいのではないかと思っています。
こんにちは、単眼付近の黒と腹の2段目の黒が若干太い事、なにより十字架を背負っているのでキイロだと思います。
ミツバチにとってキイロスズメバチは友好関係にありません。侵入されないようにするか駆除するのが一般的だと思います。
スズメバチが迷うことなく入り口を目指して入ってますね!
ハッチ@宮崎さんが仰るようにキイロスズメバチが住み着いてるように思います!
巣箱には触らず様子を見るのが良いかと思います!
キイロスズメバチは攻撃的で巣に近寄ったり動く物を見ると攻撃して来ます。
キイロスズメバチは、巣箱に侵入されなければ大きな脅威にはならないのですが・・・
今回の状況では、蜜蜂の存続にかかわる大問題です。
左右の縦巣門は即刻封鎖すべきですし、下の巣門もキイロの入れないサイズで蜜蜂は出入りできるサイズに(4~5mmか?)にするべきです。
対処された金網でも良いですが、底板と金網の間を蜜蜂の通過できるサイズにしてください。写真の金網では蜜蜂が通過出来なさそうに見えます。
また、2段目と3段目の間の割りばしは外してください。匂いでスズメバチを呼んでしまいます。
コメント返信の動画で、まだ蜜蜂は生存しているようですが、蜂数が少なくて熱殺蜂球での防衛が出来てないようです。(底板にキイロの死骸は有りましたか??)
とにかく、キイロスズメバチに巣箱に入られない事が重要です。また、人的支援としてバドミントンラケットでのキイロ撃退も検討ください。
はい。これはキイロスズメバチです。スズメバチは蜜蜂の天敵です。セイヨウミツバチならなおのこと。対策した方がミツバチの為ですよ。
ケブカスズメバチですね、昨年 Q&Aで知りました。
朝早くから人のいないときに来てたりして、結構しつこい蜂です。巣箱前の網にいるのをたも網ですくったり、園芸支柱にペッタンコを付けて捕まえてます。
門番が居ない状態で巣箱に入られるのは、異常だと思います
かなり弱っている群ですね
他の方に載せられた動画では、新しい巣ができてないように見えます
巣の先端は、蜜蜂がかじり落としたものですか?
ご自身でカットされたものですか?
分蜂後に、蜜蜂がかじり落としたものなら、これから巣が新しく作られますので我慢だけですね
スズメバチが入らない対策だけは必要ですね
2022/8/14 16:26
2022/8/14 19:05
2022/8/14 16:42
2022/8/14 17:30
2022/8/14 20:26
2022/8/14 21:08
2022/8/14 15:09
2022/8/14 16:16
2022/8/14 18:07
2022/8/14 20:02
2022/8/14 20:31
2022/8/14 22:58
2022/8/15 05:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
こうちゃん
茨城県
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます♪
キイロさんは二匹捕獲しました。
金網の大きさは何ミリ有れば蜜蜂は通れますか?
2022/8/14 18:04
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ハッチ@宮崎さん
今日の巣箱の様子です
2022/8/14 19:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
8.9(ハッチとQちゃん)院さん、こんばんは!
キイロスズメバチが難なく入って行った巣箱がこれですか!? 日本みつばち生活しているんですね(^^;
2022/8/14 19:34
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ハッチ@宮崎さん
はい、この巣箱なんです!
でも2ヶ月前ぐらいから子捨てが止まらない状態でした⤵︎
そこで、えひめAIと砂糖水で対応してました。
今日になってキイロが出入りしてるとは知りませんでした
ビックリしてます‼️
2022/8/14 20:03
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
葉隠さん
コメントありがとうございます♪
仰る通り、最初、原因が分かりませんが、子捨てが止まらない状態でした⤵︎
そこで、えひめAIと砂糖水を補給しました。
最近になり、キイロがウロウロしてましたが、中に入ってるとは気付きませんでした。今日、気付きました
穴は6ミリで統一して作ってますが、今日、入ったのでビックリしてます‼️
出入り口に金網で対応してますが、無理でしたら網も検討するしかないですね…
色々とアドバイスありがとうございます
今後も宜しくお願い致します。
2022/8/14 19:56
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
つばくろうさん
今朝の巣箱様子です。
元気がなく砂糖水を補給してます。
門番が居ないのです…
穴は6ミリで作ってますが入られました
知人に聞いて間の板は割り箸で熱さ対策してます。
金網の日本蜜蜂は何ミリ有れば通れますか?
2022/8/14 18:03
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
8.9(ハッチとQちゃん)院さん、こんばんは。
実は私も今年初めて入居してくれた初心者なのですが、蜂数が少ないように思います。夏分蜂して減ったのでしょうか?そして巣板の下の部分をかじって落としたように見えます。どういうことなのでしょうね。
先輩方のコメントを待って私も一緒に勉強させていただきたいと思います。
2022/8/14 18:37
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
つばくろうさん
蜜蜂の数が少ないと私も思います。小出しもしていたので、えひめAIと砂糖水で補給してます。
そうしたらキイロさんが居ました。
中々難しいですね…
また教えて下さい。
お願い致します。
2022/8/14 18:56
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
8.9(ハッチとQちゃん)院さん
一つだけ謎が解けました。割り箸は重箱と重箱の間に挟むのではなく、一番下の巣門枠と底板の間に挟むのです。そうすると四面巣門(既に巣門が一つあるので五面巣門)になって風通しが良くなり、底板の上に巣クズがたまりにくくなります。暑さ対策にもなります。
底板の上に巣板をかじった巣クズがたまっていませんでしたか?そこにスムシが居たら大変なことになります。
追伸:巣門枠をひっくり返して四隅に割り箸を挟むと五面巣門になると思います。
2022/8/14 19:10
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
つばくろうさん
コメントありがとうございます♪
明日、割り箸の位置を変えてみます。
最初、2ヶ月前ぐらいから子捨てが止まらない状態でした⤵︎
皆様が仰る通り、元気がないか?女王蜂に影響があるかもしれないです…
で、最近、えひめAIと砂糖水を補給してみたら、少し活発になりました。
その反面、キイロが居たのは知っていたのですが、まさか、中に出入りしてるとは知りませんでした
今朝、知りました
出入り口は6ミリに統一して作ったつもりですが、何か原因がある様です。
とりあえず、出入り口に金網をして対策しました。
これでも無理ならネットをするしかないですね…
アドバイスありがとうございます‼️
今後も宜しくお願い致します。
2022/8/14 20:01
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ブルービーさん今朝の様子です。
蜜蜂が居るのですが、元気がなく、砂糖水をやってる状態です。
キイロさんは巣は作ってないと思います…
門番できるまで元気がないです。
2022/8/14 17:42
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
8.9(ハッチとQちゃん)院様 今晩は❣️ お写真有り難う御座います。
拝見した写真を拝見して、この群れは確定的なことは言えませんが、王台があった部分を噛み落としてますので、大丈夫だと思います。
今から秋になると蜜が増えますので、その頃になると巣板が成長してくると思いますよ。
若し、その頃になっても巣板が大きくならない場合は、女王蜂に故障している可能性があります。
暫く様子を見ておいてください。
2022/8/14 18:19
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ブルービーさん
コメントありがとうございます♪
そうなってくれたら有難いです❣️
しかし、蜜蜂が少ないのが気になって砂糖水を補給してます。
2022/8/14 18:53
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
8.9(ハッチとQちゃん)院様 今晩は❣️ 巣門は、スズメバチが入れない様に6mm以下に設定してください。そうすると、スズメバチが中に入れなくなります。
2022/8/14 20:42
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ブルービーさん
コメントありがとうございます♪
最初作った時は6ミリで作ってるのですが、もしかしたら熱さや雨で間が広がったかもしれないです
そこで金網で少し狭く設置してみました。
2022/8/14 20:59
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます♪
2ヶ月ぐらい前から子捨てがひどく、その頃には外勤も少なくなってました。今はほとんどいませんでしたが、先週にえひめAIと砂糖水で、今日見たら少し復活した様でしたが、花粉の持ち込みはまだ少ない気がしてます。
砂糖水につられて、キイロさんがくる様になりました。
穴は6ミリで統一して作ってますが、隙間ができた様です
今日の巣箱の様子です。
2022/8/14 20:46
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
Birdmanさん
専門的なコメントありがとうございます♪
ケブカスズメバチで調べてみます!
勉強になります、ありがとうございます♪
2022/8/14 21:15
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ありがとうございます♪
弱った群だったので、キイロに対応できなく、次の日には逃避してました涙
2022/8/17 15:34
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
こうちゃんさん
コメントありがとうございます♪
侵入しない様にするには金網の他にどんな風にされてますか?
あと何ミリ有れば蜜蜂は通れますか?
2022/8/14 16:31
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ひろみさん
今日の巣箱の様子です。
キイロさんの巣がありそうですか?
2022/8/14 18:30
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
巣が無くて良かったです!
スズメバチは雑食なのでみつばちもハチミツも餌にします。
この群は花粉運びはありますか?
何らかの理由で女王蜂に異常があり無王群かもしれないですね。
2022/8/14 19:35
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ひろみさん
最初の頃は花粉の出入りしてましたが、子捨てがひどく元気がなかったのでえひめAIと砂糖水で対応しました。
最近、元気になってますが、キイロが居てビックリしてます‼️
もしかしたら、女王蜂に影響があるかもしれないです
女王蜂の事どうやったら確認できますか?
2022/8/14 20:05
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
女王蜂の直接確認は不可能です!
居るか居ないかは今後の状況にて判断するしかないです!
今、出来る事はスズメバチを寄せ付けない事です!
有効手段として巣箱の周り入り口から30センチ位離して防鳥ネットで被う、大きな効果があります!
守門を6ミリにする!
縦の守門は塞ぐ!
ペットボトルトラップ等を吊るして置く
こんなことをして置けばスズメバチは防ぐ事が出来ます!
2022/8/14 20:55
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ひろみさん
コメントありがとうございます♪
穴は6ミリで統一して作ってます。
もしかしたら、熱さや雨で間が広がってたのかもしれないです
金網で穴を狭くしました。
ペットボトルトラップも設置しました。
ネットは検討してみます‼️
2022/8/14 21:12
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ハニービー2さん
的確なコメントありがとうございます♪
明日、さっそく出来る事からやってます‼️
2022/8/14 20:17
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
生物観察のヴォニさん
コメントありがとうございます♪
対策してみます‼️
2022/8/14 20:46
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
mito38さん
コメントありがとうございます♪
弱った群だったので、キイロスズメバチが出入りして、次の日に逃避してました…
また、来年頑張ります♪
2022/8/17 22:15
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
ひろぼーさん
貴重なコメントありがとうございます♪
確かに2ヶ月前ぐらいからかなり弱ってると思います。
知識がなかったので先週からえひめAIと砂糖水で補給したら少し復活しました。
しかし、そのせいでキイロさんがウロウロする様になりました
巣は蜜蜂が壊した物です。
しかし子出しもあったので
復活してくれる事を祈ってます!
ありがとうございます♪
2022/8/15 06:59
2年目です。 ど素人です… 分からない事だらけです… 今年はお陰様で4箱自然入居となりました! 皆さん宜しくお願い致します。
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me