投稿日:2017/2/24 20:41
今現在1群飼育中で重箱式巣箱のサイズは、外径300mm×高さ150mm×厚み24mmを使用しています。
これから、分蜂群を捕獲や待ち箱設置等で巣箱を作成しようと思っています。
しかし、インターネットなどで調べるとサイズは様々でどれが良いのか迷ってしまいます。統一してもらえれば助かるのに?
そこで、重箱式巣箱の理想的なサイズを教えてください
私達のチームは、250mm×150mm×板厚24mmを4枚準備してそれを組み立て、内径が246mm(250mm-24mm)高さ15cmの正方形升型を1段とした重箱式にしており、どの組み合わせでも合うよう汎用性を持たせています。
春のあっさりした蜂蜜を収穫しようとすると高さがやや高めなので、一部高さが12cmのものも製作します。
巣門をくり抜いたものを最下段以外に用いる場合はガムテープで塞ぎ、出入り出来なくします。
今年は節穴巣門有りの高さ7cmの物も作り上げ、小群用として利用し、来るべくアカリンダニ侵入時には最上段に配置してメントール処方できるよう備えてます。
windy172002さんの地域に合った規格をみつけられ、その場所に応じた高さで調整されるようにするといいと思います。自然巣に正解の規格はありませんからf(^_^
汎用性を持たせると使い勝手は格段によくなります。規格に合わせて板を切るのは素人にはなかなかで、積み重ねるとガタガタしたり別の組み合わせでは隙間が出来たりしてしまうことがままあります。私達は指し物大工さんに依頼して規格をぴったりいくようにしています。参考までに(^^)
2017/2/25 11:42
2017/2/26 17:13
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
厚みがどのくらいかわからないですけど、参考にします。
2017/2/26 14:54
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
参考にさせていただきます。
2017/3/1 08:33
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
kuroki
福岡市
住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。
kuroki
福岡市
住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。
kuroki
福岡市
住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...