ニホンミツバチ

重箱式巣箱の理想的なサイズを教えてください。

  • windy172002

    山梨県

    2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...

  • 今現在1群飼育中で重箱式巣箱のサイズは、外径300mm×高さ150mm×厚み24mmを使用しています。

    これから、分蜂群を捕獲や待ち箱設置等で巣箱を作成しようと思っています。

    しかし、インターネットなどで調べるとサイズは様々でどれが良いのか迷ってしまいます。統一してもらえれば助かるのに?

    そこで、重箱式巣箱の理想的なサイズを教えてください

    回答
    1 / 2
  • kuroki

    福岡市

    住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。

  • 2017/2/25 11:42

    私の考えですと。

    内寸で21cm×24cm×高さ16cmを一段とする重箱が最適と思います。このサイズなら巣落ち防止桟は不要で、スムシの心配も軽減できます。

    外部に接する面積が広いほど外敵に対する防衛戦線は薄まり、狭いほど防衛戦線は強化出来るでしょう。

    批判する人は多いと思いますが。


  • windy172002

    山梨県

    2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...

  • 厚みがどのくらいかわからないですけど、参考にします。

    2017/2/26 14:54

  • kuroki

    福岡市

    住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。

  • 15mm厚の粗板が安価です。15mmで十分と思います。
    寒さや暑さが心配な場合は外側に30kg入りの米袋を縦に3枚ガムテープで繋いで、箱の外側に巻き付けて、外側から紐で縛っておけば、厚い板を使用するより、断熱効果は高いです。米袋は耐水性があり、雨に濡れても内部に湿りは入らず板を湿らせることはなく、板と紙袋の間には通気性も確保されます。一度使用した米袋はホームセンターで20円程度で入手できます。

    2017/2/26 17:47

    回答
    2 / 2
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2017/2/26 17:13

    私達のチームは、250mm×150mm×板厚24mmを4枚準備してそれを組み立て、内径が246mm(250mm-24mm)高さ15cmの正方形升型を1段とした重箱式にしており、どの組み合わせでも合うよう汎用性を持たせています。

    春のあっさりした蜂蜜を収穫しようとすると高さがやや高めなので、一部高さが12cmのものも製作します。

    巣門をくり抜いたものを最下段以外に用いる場合はガムテープで塞ぎ、出入り出来なくします。

    今年は節穴巣門有りの高さ7cmの物も作り上げ、小群用として利用し、来るべくアカリンダニ侵入時には最上段に配置してメントール処方できるよう備えてます。

    windy172002さんの地域に合った規格をみつけられ、その場所に応じた高さで調整されるようにするといいと思います。自然巣に正解の規格はありませんからf(^_^

    汎用性を持たせると使い勝手は格段によくなります。規格に合わせて板を切るのは素人にはなかなかで、積み重ねるとガタガタしたり別の組み合わせでは隙間が出来たりしてしまうことがままあります。私達は指し物大工さんに依頼して規格をぴったりいくようにしています。参考までに(^^)

  • kuroki

    福岡市

    住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。

  • 内径が246mm(250mm-24mm)?
    内寸は226mmのことでしょうね。

    2017/2/26 17:34

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 内寸ですねf(^_^;

    丸洞の表現になってました(笑)

    2017/2/26 17:46

  • Sambar 3839-1

    高知県と...

    山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...

  • 箱の外寸は、天板を一枚板で作るのならば規格品一枚板の幅寸以下が良いと思います。板幅は貯蜜の期間や採蜜の量や頻度で考えて工夫したら良いと思います。板厚は野路板12mmのように薄い物でも入るし、飼育も出来ますが耐久性や保温性は劣ると思います。重量が軽いのは良いかもしれませんね。

    2017/2/26 20:35

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Samber 3839さん、これ三段1セット1,500円でできますf(^_^;

    2017/2/26 21:10

  • Sambar 3839-1

    高知県と...

    山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...

  • ホームセンターで調達したらその価格では出来ませんね。製材所からの購入とか賃挽きですか?

    2017/2/27 11:09

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂友さんが調達してるので、聞いておきます。

    カット前がこれなんですけど・・・

    2017/2/27 11:12

  • windy172002

    山梨県

    2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...

  • 参考にさせていただきます。

    2017/3/1 08:33

  • Sambar 3839-1

    高知県と...

    山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...

  • 昨日知り合いの製材もしている大工さんから30×140×4100の杉板を12枚購入しました。1枚あたり833円でした。

    2017/3/13 16:07

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Samber 3839さん、

    1枚で250mm11枚とれますから、ほぼ三段分ですね!

    加工を頼んでも重箱式三段1セットが1000円ちょっとで出来上りそうですね(^_^)v

    こちらで蜂友さんが言っていた一組1,500円以内も間違いなさそうでした。38組待ち箱を配置しました(⌒‐⌒)

    2017/3/13 16:26

  • Sambar 3839-1

    高知県と...

    山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...

  • 1枚で270ミリの板を15枚取る予定です。

    天板の調達を忘れていました。

    巣門用の枠を作ればとりあえず二段の3組はすぐに設置出来ますが、設置場所の整備をしなけれ置けない状況です。

    2017/3/13 16:58

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    重箱式巣箱の理想的なサイズを教えてください。