投稿日:2022/3/28 21:34
昨年、スムシがかなり発生した巣なのですがなんとか冬を乗り越えて春を迎えてくれました。
なのですが1段目に蜂が全く居ません。
4段目には蜂がまとまってくれているのですが、上段はスムシにやられているのでしょうか?
1段目は取り除いた方がいいでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
こんばんは
1段目は、冬の間は巣板下部に蜂球を形成して、蜂通しが固まる事でお互いの熱で冬を越す事が出来るため、上にはいないだけです。
>上段はスムシにやられているのでしょうか?
スムシは通常、何回か子育てがされた巣房の中にカスが溜まった所などを好み、貯蜜のみの1段目などは好みません。上段はスムシにはやられていないのではないかと思います。
>1段目は取り除いた方がいいでしょうか?
冬越しが出来た群れは、雪国では今から急激に活動が活発化し、蜂数も激増してから分鋒に向かいますが、寒かった間に貯蜜を食べてかなりスカスカになっていた最上段にも6月末頃になると、またタップリと貯蜜されます。取り除かずにその時期になってから貯蜜が進んでいて、段数も充分にあれば採蜜することが出来ますからそれを考えた方が良いと想います。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/3/29 00:26
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/3/28 22:51
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/3/29 05:19
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2022/3/29 08:04
リック
新潟県
初心者です。
リック
新潟県
初心者です。
リック
新潟県
初心者です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
リック
新潟県
初心者です。
リック
新潟県
初心者です。
リック
新潟県
初心者です。