スムシによって巣板が伸びなかったのではなくて、ハチが多分産卵しなくなるか、無王になって巣板が伸びなくなり、ハチが減って巣板の露出箇所が出来てスムシが入り込んだのです。春のうちはスムシは増えないけれど、6月過ぎくらいになるとものすごい勢いで増えて、老熟すると板をかじって穴をあけてその中でサナギになります。スムシは1ヶ月くらいで卵から成虫になるので8月までには2~3代発生していると思います。
分蜂の時期になる前に女王が不調になったのではと思います、もう何日か産卵が続いていれば新女王に交代できたのかも知れません
無王になったのに気付いて王台を入れるとか、他群に合同するなどの方法もあるんですが、無王になって1週間以内くらいにやらなければならないので実際は無理です。
無王になると働きバチが黒くなるのですが、春には不調に気付いた時にはもう黒かったのなら、その時点でハチは廃棄して巣箱を整理してやれば巣箱は傷めずに済みます。
無王になっても最後まで飼うというのも一つの方法なのですが、この場合は箱はあきらめるつもりでやる事です。
スムシ痕のある巣箱でも十分使えます。湯煎などしたら蜜蝋の香りが少なくなるのでしないほうがいいでしょう、巣が残っていればまだスムシが出るのできれいに削り取り、スムシがあけて貫通した穴は板切れを丸く削ってボンドを付けて打ち込み、ノコギリで平らに切っておくのでいいです。
そして来年の分蜂シーズンになったら要所に蜜蝋を塗って軽くバーナーで炙れば新品の待ち箱より入り易いです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/9/8 19:00
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/9/8 19:39
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/9/9 21:34
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2023/9/8 22:09
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
T.Y13 群馬の山さんさん
おはよう御座います。詳しい解説有り難う御座います。
この群は、私が養蜂を始めた最初の群で、思い出深い群でしたが残念す。
まだ、養蜂の知識が勉強不足で無王の状態とか、その対処などの経験がなく鈍感でした。
スムシの経験は、他の群でスズメバチからの襲撃で、逃居された跡に解体した時に少し侵せれた経験がありましたが、その時は、箱までの浸食は見られませんでした。
今回の件で、スムシの怖さを痛感しました。スムシを甘くみていましたが、今後は注意しなが見守っていきます。
箱は、以前の誰かさんの投稿で、浸食された板の中とか、隅に卵が残っている場合があるので湯煎、、。、等があったので湯煎しょうかと考えていましたが、他の方法も踏まえ今一度検討してみます。
2023/9/10 07:13
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...