株式会社fullout 養蜂事業部様 こんにちは
越冬に失敗してしまい、残念ですね。今年の再チャレンジに向け、原因究明されているようですので、拙い私の意見としてお聞きいただければと思います。
カビについては、巣箱内にたくさんの死骸があることから、湿気などによって発生したものと考えます。ミツバチが活発に活動していても発生することがありますが、全滅しているようですので更に湿気がこもってしまったものと考えます。
ミツバチの全滅の要因としては今年の寒さが考えられます。2mもの雪が積もっていたようですのでその間、巣門が塞がれてしまい、換気や排せつなどにも出られなかったのではないでしょうか。
冬の間 巣門の管理はどのようにしていましたでしょうか。
株式会社fullout 養蜂事業部 さん、おはようございます。
1枚目の写真に衝撃を受けました。初めて見る光景だからです。これは巣箱を傾けて撮影したのですよね?これだけの蜂が折り重なったら蜂は外に出れず、食糧が残っていたにせよ、1ヶ月以上?数ヶ月?閉じ込め状態、呼吸もできなかったのかもしれません。
冬場は巢板下部に蜂球を作り、中心付近の巣脾を齧りながら蜂球は巣脾にめり込むようになって、巣脾に守られながら暖を取ります。当然巣脾を齧って行きますので巣クズがたくさん落ちます。スムシとの攻防戦でも巣脾を齧って追い出すので、冬の間に全く点検せずに放置すれば、底板は巣クズが堆積します。乾いていれば運び出せますが、水が巣箱内壁を伝って降りてくれば、巣クズはペースト状になり、巣門が封鎖されます。蜂が出入りできなくなった時点から次々と死んで行き、ますます出れなくなってしまうのでは無いかと思いました。
スチロールは私はNGだと思っています。スチロールに限らず水を通さない素材を巣箱に巻くと、完全に水の逃げ場がなくなって中の湿度が異様に上がります。ある程度の湿気は大丈夫ですが、巣門も閉ざされた中でどうにもできなかったのではないかと。青森でも山の自然樹洞で逞しく暮らすミツバチがたくさんいます。樹洞の入り口が大きかったり、雪が吹き込むような過酷な場所もあります。その寒さと戦うために蜂は蜜を集め、温め合って冬を越す逞しさがあるので、飼育群に対して過剰な断熱は逆効果だと思います。コモや綿入れなどを巣箱にゆるく巻き付ける程度で十分と思います。最後の写真、雪よけは大変有効だと思います。
ひとつの解決策と言うか安全策なのですが、縦型巣門も併用してみたらいかがでしょうか?蜂は元来縦のスリットが好きです。木の裂け目、割れ目を巣門とする自然巣を多く見ます。縦型になっていると、仮に下の隙間が使えなくなっても、上の隙間から出入りできます。
簡易的に対処するには扉を少し開けて、動かないようにコースでとめておきます。
私の見立てでは、
オオスズメバチの侵入により日本蜜蜂の大量死があり、その死骸が巣門を封鎖したことによる死滅と見ました。
巣門には齧られた様子がありますが何月ころの事態でしたか?またその後に底板清掃などは行いましたか?、最後に蜂の出入りを確認したのはいつですか。
オオスズメバチ被害、私の場合は、その時は全滅を免れましたが最終的には2ヶ月後に消滅となりました。管理不行届きと反省しております。
参考に日誌のURLを張り付けておきます。
こんにちは、残念でしたね(-_-メ) 当方も昨年5/4に初入居、11/末までは寒さでシュリンクはして来ましたがとても元気でした。 巣箱は群馬県草津温泉付近の標高1000m位の場所、重箱型5段の巣箱を20mm厚の発泡スチロールで5面を覆ったもの、9月には貯蜜の確認でき、越冬食料は十分と思っておりました。
諸般の事情で11/末に下山して、3月20日に山で再会予定で向かったが、巣箱は静かで床板を引き出すと数100匹程の亡骸がイッパイでした(-_-メ)
『群馬の山さん』さんをお訪ねし、顕微鏡で見て頂きましたら5匹中4匹がアカリンダニに感染しておりました(-_-メ)
昨年の9月に屋根裏部屋を投薬(メントール)可能に簀子を取り入れ改造時の貯蜜の塩梅。
採蜜を初年度は控えて、越冬用に残す。
11/末の下山前の内検時に巣門の付近に数匹の徘徊蜂を見つけ、アカリンダニの不安を覚えたが、越冬可能性は5分5分かな?と思って下山。
床板の亡骸以外の蜂が越冬している事を願って、内検を行う。巣板の隙間に極、少数の蜂さんが居るか?・・・・駄目だったらしい・・・・・残念(-_-メ)
ご当地と同程度の極寒の巣箱を捨てて、残りは逃去した模様です?ご近所の先達養蜂家に報告したところ、発泡の上からボロ毛布でも囲ってやっていれば越冬出来たと思うとの事。
残存蜂蜜を頂戴する為に巣箱の解体を決意する
クレーンで持ち上げます
この辺は秋の頃のまんまですね
綺麗な卵&幼虫ゾーン 蜜蠟を作る為に取外し、蜂蜜ゾーンを巣板ごとに切り外してゆく。
蜜がとても多くて、お勝手の器を総動員です。垂蜜の大半は東京に持ち帰り、作業予定。
急ごしらえの垂蜜装置、在庫の網戸用netを重ねた蜜ろ紙で初《百家蜜》の完成です!(^^)!
《蜜蜂さん》ゴメン❕ & 感謝❣!感謝❣!
戦争反対! 頑張れウクライナ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
初入居の《蜜蜂さん》から頂いた《百家蜜》の全てです\(^o^)/
巣箱の蜜蠟を削り取り、蜂蜜を洗い直して再度の来訪用の準備完了。
2023年に又、入居して呉れたら今回の失敗を心に焼き付けて、2度と大量落命を無い様に細心の注意をして、群数の拡大に励もうと信念しております。
お互いに、今春の分蜂の取り込みを頑張りましょう(^_^)/~
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/4/7 15:29
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/4/8 10:25
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2022/4/7 16:15
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/4/7 18:36
2022/4/7 18:43
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/4/7 19:36
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/4/8 07:56
2022/4/8 17:03
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fullout 養蜂事業部さん
挑発的な、発言お許しください、私、パビリチー社会貢献という、事業家、のお節介50年してきました。しかし日本のボランティアは自己満足のお節介しか有りません。西洋のボランティアは、サービス、その精神は決意者、自前、自費、手弁当、です。ブーム、政策、流行で打ちきり変更はありません、
どううか、この事業成功、、ライニング自己増殖するまで、継続努力御願いします、消費者の目厳しく見ています。信頼、愛想つかすの分かれ目です、、、、、成功祈る
1、言い訳の点検、被害無しは、、、、、ミス
2、投薬適時使用で、被害発生は、、、、、誤使用、使用不徹底のミス
3、やりたい、好きは人動かす、事業と異なり、生き物はその生きモノの時間で、生きてる、、、、、、勤務時間と合わない、、、、、企業目線ミス
4、ミスの小減は、企業の、事業ワークの基本、、、今年は花開く事、、、願う祈る、ヤりたさの発奮だけが原動力、今年は、、祈る
2022/4/10 03:59
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...
株式会社fulloutの地域活性部門が運営するアカウント。 代表の出身地青森で養蜂をスタートしました。 ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいます。土地の資源や特...