投稿日:2022/5/28 12:54
とのちをと申します。
いつもありがとうございます。
4月23日に元巣からの3回目の分蜂群が自然入居した群です。
一週間前の内検時に数匹の児捨てがあることがわかりました。
週末しか確認できませんので、その後の途中経過はわからないのですが、今朝、巣板を掃除しようとしましたところ、巣板に10匹ほどの児捨てがあり、また、巣クズとともに雄蓋らしきものが20数個落ちていました。
働き蜂産卵で見られるような卵は落ちていませんでした。
当初からとても小さい群ですが、他の群と比べても、なかなか巣も大きくならないですし、とても心配しています。
女王蜂の不調が考えられるのでしょうか。
アカリンダニ感染特有の症状等は見られません。
みなさまのご意見をいただきたく、お願いいたします。
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
2022/5/28 15:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/29 06:24
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...