つちのこはっちさん、こんばんは
上記の文を読んで最初に浮かんだのは、
>よかれと思い、蟻駆除剤を巣の周りにぐるっと一周まきました。何かしら影響があったのではと、後悔しています
これです。アリの駆除剤には、蜜蜂にとってとても恐ろしい薬剤が使われている物があり、私の友人で、入居後の重箱群にアリが来ていたので、廻りにアリの駆除剤を撒き、蜜蜂の群を全滅させてしまった人も有ります。詳しく書くと、現在世界中で蜜蜂の減少症状 CCD(蜜蜂群崩壊症候群)という言葉を聞いた事があるかも知れませんが、この主原因であると疑われているのが、農薬の1種で、 “ネオニコチノイド系”と言われるものがあり、そのうち4種は今EUでは使用が禁止されている物も有りますが、なんと日本ではその最も恐いネオニコが、アリ駆除剤で使われているのです。今でも!!
蜜蜂の巣箱周辺に、このようなアリ駆除剤を使うと、重大な悪影響がおきますから、これからは注意して下さい。そして、もしも可能ならば、そのアリ駆除剤は、水道水で廻りを流してしまう事が出来れば、すぐにでもそうした方が良いですよ。
ちなみに、あなたの自己紹介の所に
>養蜂を夢見る医療従事者です♪
とありますが、現在ここ38Q&Aには、御同業の女性の方が大勢おられ、最近とても熱心に蜜蜂を飼っておられる方も複数おられます(中にはドクターも)。是非とも仲良く交流されると、色んな情報を得られますよ~ (^_^)
nakayan@静岡さんのご回答を支持します。蜂友は蟻駆除剤を巣箱周りに撒いて蜂群を全滅させました、
蟻はミツバチから進化したと書いた記事を見たことがあります。社会性、甘いものを好む点は両者の共通点ですね。蟻駆除剤は蜂駆除にもなりそうですし、同駆除剤を脚に付けた蟻が巣箱に出入りしていることもあり得ます。弱った群は蟻に負けて逃去することがあります。
蟻を巣箱に寄せ付けない処置を強くお薦めします。巣箱の基台にガムテープや両面テープを裏返しに巻く、基台の下に水皿を挟む、蟻を殺す餌を置くなどの方法があります。基台に輪ゴムを巻くと蟻が来ないと聞いたことがありますが、これは試したことがありません。
薬害対策として、群を一時的に2km以上移動する選択肢もあります。巣箱周りを綺麗な土で覆う手もあるかと思います。
箱底での給餌は蟻を誘因する懸念があり、箱内最上部で給餌した方が安全です。特に西洋ミツバチが盗蜜に来れば、ほぼ間違いなく群は消滅します。
大量の児捨ての原因は薬害、餌不足による口減らし、蟻の侵入を疑います。
つちのこはっちさんこんばんは、蜂の減少が気になりアカリンダニ感染の疑い、蟻の影響等気にされている様に推察されますが如何ですか…?。児だしの原因はアリ駆除剤が考えられるようです。蜂の減少は、アカリンダニ感染による物では無く、3.4.5月に生まれた蜂達が寿命を迎えた為と思います。分蜂・巣作りの大仕事を行い寒い時期の寿命2~4ヶ月と言われており新女王の場合、交尾完了がおよそ1週間、働き蜂の誕生が約23日の為、分蜂群のほとんどが約1~1.5ヶ月しないと働き蜂は増加確認が感じられません。母親の第一分蜂は巣が出来だすと産卵しますので、5/15分蜂群はこのケースと思います。
対応のお勧めは、蟻酸ポリマーは撤去し、メントール10gのみにすべきです。蟻駆除剤がどんな物かわかりませんが使用をやめていれば、児だしは自然に収まると思い6/15過ぎには蜂達は増加に転じると思います。
蟻の影響ですが、過去に経験では、蟻が巣箱上部に住み着き卵も沢山有った時も貯蜜に入り込んだ事も無く、巣門枠と巣箱固定の板接続部に小さい蜂が住み着いた時も貯蜜に入り込んだ事も有りませんでした。その他採蜜時に蟻が入り込んでいた経験も有りません。但し、底板に死亡している蜂や幼虫に群がるケースは頻繁に目にします。これらの経験より蟻の巣箱表面の歩きにあまり気にされない方が良いと思います。
蟻対策は、皆さんの指摘の様に、水や粘着テープ・油等の処置に留める方が良いと思います。スプレーや薬剤噴霧は絶対避けるべきと思います。粉や固形剤は蜂が触れにくい物に限定すべきと思います。
復活は絶対すると思いますので見守って下さい。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/6/3 23:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/3 22:12
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/6/4 02:36
清.佐
福岡県
2022/6/4 19:40
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/6/4 07:38
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2022/6/4 00:02
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/4 09:54
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
つちのこはっち♀
徳島県
養蜂を夢見る医療従事者です♪ 自分で採ったハチミツが食べたい!と思いつき2021年より待ち箱設置。 2022年自然入居してくれた 1群を飼育しています。 知り...