投稿日:2022/6/6 08:49
粘度が高くて、養蜂専用の蜜漉し布から、下に置いた容器に蜜が、なかなか落ちてくれません。糖度計で測ると80~82度(アナログ屈折計・ハンディタイプで計測)ありました。春の採蜜では、記録的な糖度でした。西洋を飼育しているハチ友も同じようなことを言っています。採蜜の日は乾燥した良い天気でした。蜜源と天候の影響もあるかと思います。
辛抱強く時間を掛けて、気長に待つしかないのでしょうか (*^。^*) おしえてください。どうぞ、よろしくお願いします。ちなみに採蜜の粗絞りは、圧搾器を使用しています。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/6/6 09:31
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/6/6 11:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/6 09:37
2022/6/12 09:14
yamada kakasiさん、おはようございます。
昨年に逃去した群が残した蜂蜜がほとんど結晶化していて、逃去して間もなかったらしく、取りに来る蜂もチラホラいましたが結晶蜜を搬出するのに時間がかかっているようでした。巢板を持ち帰り別の群の給餌に回そうとしましたが吸い取るのに時間がかかりそうだったので、温度をかけて垂れ蜜する実験をしました。陶芸の窯で設定温度50度で9時間、巢板は2センチ角程度に崩してザルに入れ、通常の垂れ蜜のやり方で行いました。
ザルに山盛りだった結晶巣蜜はしぼんでザルの中に沈み、下の鍋には綺麗な琥珀色の蜂蜜が回収できました。このまま放置、もしくは冷蔵庫に入れれば再び結晶するはずですが、給餌するには理想的な状態の蜜が1リットルほど回収できました。
私はこれまで垂れ蜜がイマイチ垂れてくれない時は、晴れの日に車の中に放置していましたが、真夏以外は期待するほどの効果は得られませんでした。車内の気温を測ってみると50度に達していましたが、今回の実験によってしっかり落とすことができない原因は、「じっくり垂らす時間」が不足していたのではないかと思いました。真夏の車内はJAFの実験をみると、8月中旬で外気温35度で、密閉した車内は車内最高温度57度、車内平均温度51度、ダッシュボードにいたっては79度にまで上昇するそうです。しかし問題はその温度を何時間持続できるかと言うことですね。夏だったら朝から入れて夕方まで放置すれば、一定の結果が得られるのではないかと思いました。夏であれば車を利用できる可能性があると思います。助手席に置くのが良いと思います。ビニールを2重にして漏れに注意しないと悲惨なことになりそうですね。
J&H
和歌山県
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
風車@埼玉さん
むりなお願いを、聞いていただきありがとうございます。(^.^)/~~~
追伸、
的外れですが、糖と粘度の関係について食品会社の林原のサイト
https://www.food.hayashibara.co.jp/sugar/
で興味深い、下部の記事を見つけました。
2022/6/6 12:20
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
J&Hさん
どなたかザルの金網を取り去り、骨組みだけにして濾過布を張られてましたよ
2022/6/7 09:17
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/6/7 10:11
J&H
和歌山県
ひろぼーさん、cmdiverさん、山田さん、こんにちは。
濾し布とザルの間にハチミツが溜まるのが原因の一部ですね、濾し布が垂れない方法があればザルの網は無い方が効率が良いですね。色々なご意見勉強になります、ありがとうございました。此方も研究してみます。
2022/6/7 13:05
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
J&Hさん
「濾し布とザルの間にハチミツが溜まるのが原因」これは本日やってみましたが、おっしゃる通りでした。ザルは取り除きました。
成分を壊さない程度の加温は、40℃前後でしょうかねえ~
2022/6/7 20:15
J&H
和歌山県
山田さん、4月に採蜜はやりましたが、最初は早く落ちますが徐々に遅くなり、最後は車の中で締め切ってやりました。春先はそんなに温度は高くならなかったですが、今の季節はどうなるかわかりません。50度以上に上げるな、と言われていますが、お風呂の温度くらいが変質しないで良いかもしれません。結局10kgの予定が7kgしか垂れませんでした、残りは蜂さんたちに還元しました。
2022/6/8 07:16
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
J&Hさん おはようございます。
追加で詳しく説明いただきありがとうございます。やはり皆さんの言われるように40℃前後のようですね。一坪温室で、一部窓を開けての蜜絞りも検討してみます。(^.^)/~~~
2022/6/8 07:29
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
はっちゃんさっちゃんさん こんにちは!
ご回答ありがとうございます。
なるほど、電気窯なら、おっしゃる通りの不足がちの「じっくり垂らす時間」を長く保つことができますね。!(^^)!
真夏の自動車内は、驚くべき高温ですが、持続性に欠けますね。真夏といっても自動車を使用しないわけにもいかず、私の車といえ、カミさんの目が怖い( ;∀;)
2022/6/12 15:08