ミキしゃん様 こんにちは、雄蜂の役割は、女王蜂と交尾する事です。交尾は通常午後に行われるようで、雄蜂は交尾の為に巣箱から一斉に飛び出していきます。飛び出す時はあまり目立ちませんが、帰って来た時に巣門付近で渋滞が起きるので雄蜂が目立つのだと思います。
雄蜂が居るのは普通で、だからといって分蜂する訳ではありません。
雄蜂の巣蓋が落ちる様になると、女王蜂が生んだ雄蜂という事に成りますが、女王蜂は新しい女王蜂が育つ際にその交尾の為の雄蜂も一緒に産卵します。その玉、雄蜂の巣蓋が目立つようになると分蜂が近いと言われています。
ですから、雄蜂より雄の巣蓋を気にしてください。
しかし、この時期の分蜂は、余り歓迎する物ではありませんね。この時期は、新女王にとって苦難の時期ですから、それは、雄蜂の絶対数が少なくなっており交尾が十分にできにくいという事と燕やクモなどの外敵が多く交尾に出た女王蜂が途中で燕に捕食され帰ってこない事もしばしばです。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/6/12 18:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/12 17:43
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/13 00:41
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/6/13 13:31
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2022/6/13 19:17
ミキしゃん
京都府
アカリンダニにやられてからこの地域ではニホンミツバチを見かけなくなりました。
ミキしゃん
京都府
アカリンダニにやられてからこの地域ではニホンミツバチを見かけなくなりました。
ミキしゃん
京都府
アカリンダニにやられてからこの地域ではニホンミツバチを見かけなくなりました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ミキしゃん
京都府
アカリンダニにやられてからこの地域ではニホンミツバチを見かけなくなりました。
ミキしゃん
京都府
アカリンダニにやられてからこの地域ではニホンミツバチを見かけなくなりました。