ぐりこさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 強群ならスムシ等は気にしなくて良いですよ。スムシの関係で継箱しないなど考えられないですね。自分ならすぐに4段継箱をしますね。(自分のは220mm×220mm高さは150mm)ただ問題が有るのは250mm×250mmですので、1段に6.58kg貯蜜が貯まりますので、4段に巣版が下がってくると26.32kgになりますので、3段継箱をして5段で飼育をして4段を超えて5段に掛かりましたら1段採蜜が良いと思いますね。それと4面巣門は必須ですよ。25mmの板厚ならば、日よけベニヤ版を作成して張って下さい。簡単ですので、難しく考えないで下さいね。何でも簡単ですね。巣箱が軽い時に自分は4段継いで6段で飼育管理しますので、楽ですね。後から1段づつ継ぐのは大変ですよ。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2022/6/20 17:56
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/20 18:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/20 21:25
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/6/20 20:53
清.佐
福岡県
2022/6/21 18:27
ぐりこ
神奈川県
たまたま見かけた蜂を調べているうちに(西洋ミツバチでしたが)ニホンミツバチ の存在を知り、2021年(5/16)から始めた神奈川県西部のド素人です。
onigawaraさん
こんにちは。いつもありがとうございます。スムシはそれほど気にはしてなくて、旋風蜂が多かったのでどうしたものかと悩んでいました。そこまでは考えてなかったので1段継ぐか?ぐらいしか思ってなかったです。重さの事はすっかり頭に無くて言われてみればそういう事なんですよね。。。片寄りも気になるのでもう少し様子を見て継ぐ事にします。基本5段で後は状況みての(多分また相談させて頂きますが)飼育の方向で行ってみようと思います。日除けベニヤまでは作ってありますが4面巣門は気にはなっていたのですが作るつもりはなかったです。必須と言われてしまったからには早急にやらないと(汗)。
2022/6/21 11:33
ぐりこ
神奈川県
たまたま見かけた蜂を調べているうちに(西洋ミツバチでしたが)ニホンミツバチ の存在を知り、2021年(5/16)から始めた神奈川県西部のド素人です。
ぐりこ
神奈川県
たまたま見かけた蜂を調べているうちに(西洋ミツバチでしたが)ニホンミツバチ の存在を知り、2021年(5/16)から始めた神奈川県西部のド素人です。
ぐりこ
神奈川県
たまたま見かけた蜂を調べているうちに(西洋ミツバチでしたが)ニホンミツバチ の存在を知り、2021年(5/16)から始めた神奈川県西部のド素人です。
ぐりこ
神奈川県
たまたま見かけた蜂を調べているうちに(西洋ミツバチでしたが)ニホンミツバチ の存在を知り、2021年(5/16)から始めた神奈川県西部のド素人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ぐりこ
神奈川県
たまたま見かけた蜂を調べているうちに(西洋ミツバチでしたが)ニホンミツバチ の存在を知り、2021年(5/16)から始めた神奈川県西部のド素人です。
ぐりこ
神奈川県
たまたま見かけた蜂を調べているうちに(西洋ミツバチでしたが)ニホンミツバチ の存在を知り、2021年(5/16)から始めた神奈川県西部のド素人です。