投稿日:6/16 20:07
訳あって誘引蘭を引っ越しさせようかどうか悩んでいます。
引越し先の環境は日中はこれからの時期から最適な、そよ風が吹く程よい遮光下の環境です。しかし、夜間は常に蛍光灯?電球?が灯った明るい環境です。
蘭科の多くの種はCAM型光合成を行うと聞いたことがあり夜間のCO2取り込みが重要だと考えております。誘引蘭も夜間に明るい場所での生育だと生育不順に陥らないか心配です。
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/16 20:49
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
6/16 21:14
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
6/17 12:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
6/17 19:29
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
Michaelさん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように光の影響は大きいと思っております。
胡蝶蘭などの洋蘭は夜間の暗い環境で生育に必要なCO2を取り込み日中の光合成に活用されるCAM植物でキンリョウヘン等の誘引蘭もこの特殊なタイプかと考えておりましたが、調べていたら東洋ランなどは通常の植物と同じように光があればCO2をすぐに取り込み光合成をその場で行うC 3植物という事が分かりキンリョウヘンなども同タイプだと推測しました。そこで、夜間明るい場所だとさらに生育が促進されるメリットがあると思い引っ越しを敢行しました。
JAでも明日電話で問い合わせてみようと思います。
教えて頂きありがとうございました。
6/17 16:52
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...