投稿日:6/16 20:07
訳あって誘引蘭を引っ越しさせようかどうか悩んでいます。
引越し先の環境は日中はこれからの時期から最適な、そよ風が吹く程よい遮光下の環境です。しかし、夜間は常に蛍光灯?電球?が灯った明るい環境です。
蘭科の多くの種はCAM型光合成を行うと聞いたことがあり夜間のCO2取り込みが重要だと考えております。誘引蘭も夜間に明るい場所での生育だと生育不順に陥らないか心配です。
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/16 20:49
こんばんはー
みつばち蘭を一年中夜間に光のある場所で栽培した事がないので、なんとも言えませんが…菊の栽培は敢えて夜間に電灯を灯して栽培するとか聞いた覚えがありますよ
また人間も電灯の灯った場所で就寝すると不調となりますね
動植物の成長には少なからず光の影響はあるのではと思います
一年中日照時間が長いとどのようになるのか?影響等よく調べてから、実施される事をお勧めします
JAでご相談されると色々教えてくださいますよ
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
6/16 21:14
かにさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分もキンリョウヘンで経験は無いですが。イチゴ農家さんとか、電照菊農家さんがハウスに電気を着けているのは、早く咲かせるためではないですね。夜も電気を着けてまだ1日が終わって居ないよと教えているのですよ。収穫時期に合わせて、48時間を1日と思わせたりして居ますね。もしかしたらキンリョウヘンとかも影響は有るかも知れないですね。どの位の光で影響するのか調べた方が良いかもですね。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
6/17 12:28
寒冷紗を張り暗くすれば良いだけではないですか?
電灯を外す 色を変える 電灯付近に遮蔽しキンリョウヘンの所を照らさない様にするとか
それともそのまま育て 開花調整にどれだけ貢献するかのテストも出来ます
通常1ヶ月遅れます それが早まるのか遅くなるのか?
菊など電照栽培は開花調整です
バラバラに咲く花を一気に咲かせる為です
キンリョウヘンもいっぺんに咲いたりしたりしませんか?
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
Michaelさん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように光の影響は大きいと思っております。
胡蝶蘭などの洋蘭は夜間の暗い環境で生育に必要なCO2を取り込み日中の光合成に活用されるCAM植物でキンリョウヘン等の誘引蘭もこの特殊なタイプかと考えておりましたが、調べていたら東洋ランなどは通常の植物と同じように光があればCO2をすぐに取り込み光合成をその場で行うC 3植物という事が分かりキンリョウヘンなども同タイプだと推測しました。そこで、夜間明るい場所だとさらに生育が促進されるメリットがあると思い引っ越しを敢行しました。
JAでも明日電話で問い合わせてみようと思います。
教えて頂きありがとうございました。
6/17 16:52
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
onigawaraさん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。
昨晩色々調べましたところ、東洋ランはCAM植物ではなく、一般的な植物と同じくC3植物と言うことが分かりました。キンリョウヘン等も東洋ランのため同じ光合成メカニズムだと思われます。
本件もキクやイチゴのように人間にとってプラスに働きそうなので引っ越しさせたいと思います。
ありがとうございました。
6/17 16:27
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、こんにちは。ご回答頂きありがとうございます。
今回、引越し先は夏限定で避暑が目的となっており、開花調整などを行う春先は従来の生育場所に戻そうと考えております。
また、おっしゃるように寒冷紗を張ったり電灯を外したりしたいのですが、出来ない環境で困っておりました。情報の後出しで申し訳ありません。
6/17 16:57
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かにさん
その場所で夏場を過ごし いつもの様に開花調整をして影響が出るかテストすれば良いですね
街灯がキンリョウヘンに与える影響を
こちらも田んぼの横にサッカー場が出来 高い大きな証明でかなり田んぼを照らします
稲がボケると農家の声が出てましたが 何十年もなりますが結果として影響は出てませんよ
6/17 21:06
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、こんばんは。
試しにやってみたいと思います。もしダメだと感じたら即刻辞めたいと思います。
6/17 22:08
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
cmdiverさん、こんばんは。ご回答ありがとうございます。
色々な実験をなされているようですごいですね。蘭は日照時間関係無いという言葉は心強いですが、やはり寒冷紗もかけれるように進めたいと思います。
6/17 22:26