投稿日:2022/11/20 14:19
大小雀蜂の巣の温床にならないように林業機材で藪を打ち、巣門付近や日本蜜蜂の飛行ルートを確保して、常日頃から清潔に心がけています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/11/20 19:18
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
2022/11/20 19:37
私の個人的な考えですが、蜂はとても音に敏感で静かな所を選ぶ気がします。ですから蜂のそばは当然手刈りです。置く場所はなるべく草刈りを必要としない風通しの良い場所を探します。しかたなしに使うときは蜂さんがブンブンしている時だけにします。私は鎌です!
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2022/11/23 16:20
こんにちは。 STIHL製の草刈り機良いですね やはり山にはSTIHL製が抜群だと思います(重いけど)(笑) 嫁の父が山師をしていました馬を長年友として材木を引き出していました。その父から頂きましたが自宅近辺の巣箱前はマキタの充電式を使って除草しています軽いけどパワーは有りません。一長一短ですね。 山林の下草刈りには充電式はダメですねm(__)m
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/11/23 20:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2022/11/23 13:23
46さん、こんにちわ!
私の草刈り機はバッテリー式です。
30分しか使えませんが、音が静かなので住宅地でも気兼ねをしなくて使えるのが助かります。
私の蜂場には除草剤など昆虫や土壌微生物や小鳥などに害を及ぼす薬品は使った事がありません。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/11/23 18:01
46様 今晩は❣️ 皆さん色々気を遣われているようですが、私は普通の背負式の草刈機を使ってます。
それに対して蜂に何か影響が有るのか分かりませんが、蜂が居なくなったりする事はないですね❣️
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2022/11/23 18:06
46 さん、こんばんは。
私はゼノアのBCV2310を修理しながら長年使っています、刈刃の角度が変えられるので重宝していますが、ちょっと音がうるさいようで、土日の使用はしない様に心がけています。23ccですがパワーはあります。
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
STIHILはパーツ含め機械本体についてもホームセンターや通販での販売は一切許していないのでSTIHIL Shopか認定店・取扱店でのみ取り扱っていますよ。
全国展開しているチェーン店系だと農業屋が扱っているので私は近くの農業屋で買いました。
パーツ販売も無いので修理は持ち込み修理のみですが、FS250に関してはめったに壊れないようです。
こちらから調べる事ができます。
https://www.stihl.co.jp/dealer-locator.aspx
参考まで。
2022/11/23 21:28
おっとりさん
常識的な一般論です。
伐木や伐倒は事前にご当地の県市町村に伐採届が必要です。
林地ではチェンソーや仮刈機も講習や実技を受けた修了証が義務付けられています。
届出や講習終了後に大事故になる前にヘルメットや安全装備を身に付けて、一人ではせず必ず親方と組んで声をかけ合って協力して臨むのが常識です。
万が一隣地の山林を傷つけたのを所有者に通報された際に無許可の違法伐採では、当サイトにも多大なご迷惑がかかります。
また日本蜜蜂が居ない土地に何群も転飼していますので、飼育届や転飼届も提出するのが義務付けられています。
洗濯物や布団の糞害だけでも通報されて行政から指導がくる時代です。
山男は猟銃や重機を始め、ありとあらゆる資格規制に生きる狩人です。
ご返信ありがとうございます。
2022/11/23 22:58
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています