5月ベランダ設置巣に入居し夏は一時勢いが落ち、秋からまた活動が活発になり出入りも激しく時騒ぎも毎日のようにあり、迷っていたのですが蜂球が床に着いて巣門からも出てしまっていたので11月初旬に4段目を追加しました。いろいろお聞きしたい事が溜まってしまったのでまた質問させて下さい。どれか一つでも結構です、ご教授頂ければありがたいです。
現在の状況
継箱から1ヶ月程ですが、昼は巣門上、夜蜂達が帰って来ると蜂球が一部床に着いてしまいました、蜂の蒸気も凄くて、水が滴って水溜りになるほどで巣門にはダニの様なモノが湧いてしまっています。
アカリンダニ対策としてスノコの上にメントールを置いて居ましたが、蓋が閉まらず隙間があったのを高さ2cmの木材で高さを付け蓋をのせられるように改良しました、その時蓋の間に沢山のスムシのフンと一つスムシの蛹の抜け殻がありました(画像は掃除機で殆ど吸った後です)、メントールは余り減って居ませんでした。
質問
①冬の間は余計な空間は無い方が良い、蒸気の結露は元気な証拠、とこちらで拝見しましたが、蒸気が水溜りが出来る程多いのは空間が少ないからでしょうか?この水分は数日に一度はティッシュで拭き取ってますがダニの様なモノがわいてしまってどうしたものかと考えています。
もう一段追加して基台も床板を引き出せる夏用に戻す事を考えて居ますがそれで良いでしょうか?
②巣の下の方は蜂で隙間なくびっしりですが、スノコの上や巣箱の側面にスムシの開けた穴からフンが沢山あります、この状態ですと蜂巣の中や蜂蜜層の中もスムシ被害やフンがいっぱいでしょうか?綺麗な蜜は望め無いでしょうか?
③冬対策をと思うのですが、本日夕方でも扇風隊が激しく3〜5匹旋風していますし、日中日が出ていると6〜8匹同時に出てまたそれ以上に帰ってくる活動状況で、巣門も狭められず、日除けのヨシズもそのままです。活動が激しいという事は蜂達にとっては暖かいのでしょうか?活動が止まるまで寒さ対策はしなくて良いでしょうか?
④一時感染も疑われたのでアカリンダニ対策でメントールを入れて居ましたが、蓋の改良と蜂が出て来てしまうためスノコ上を紙で覆っていたのを取り除いたのですが、急に扇風隊が激しく扇風し始めたので、中に入るメントールがキツいのか?蓋の密封性が上がったため通気が悪くなったせいか? これは経過を見守るしかないですね、、→メントールは5gほどに減らしました。。
いろいろ書いてしまいましたが、自分の頭を整理する為にもまとめてみました。
はちチョコレートトマト様 お早う御座います。
先ず、最初のご質問ですが、これは蜂を飼育している地域の気候に大きく関わってくると思います。暖かい地方では朝でも気温が二桁あるような場所では、継箱して余裕を持った巣箱で飼育することも可能だと思います。しかし、寒い時期に朝の気温がマイナス5度になる様な場所では巣箱の空間は小さい方が良いと思います。我が家は、福岡県の北東部ですが、先日の内見で蜂の群れが巣門枠まで降りて来てましたので継箱しました。
次のご質問ですが、厚さ24mmの巣箱を貫通するほどの穴を開けるとは巣虫の猛者ですね。おそらく、この巣虫は、蜂の数が減少した時に巣板に入り込んだものと思われます。かなりの数が繁殖している恐れがあります。
しかし、その後、蜂の数も増えてますので、殆ど入れなくなって巣虫の繁殖も一段落しているのでは無いかと推察いたします。
3番目のご質問ですが、今のままで大丈夫だと思います。お話を伺う限りでは、冬対策の必要性を感じません。
また、結露が溜まるのは良くありませんので、巣箱の後ろ側に薄板等の敷物を入れて、前に傾くように傾斜つけてください。そうすれば、結露は底板を伝って自然と巣門から流れ出て来ます。
4番目のご質問ですが、この時期の最高気温がどの程度なのか分かりませんので、ハッキリしたことは言えませんが、この時期は気温が下がっでメントールの蒸散が抑えられますので、殆ど効果は無いと思われます。扇風隊は気温のせいでは無いかと思います。後は見守っていくしか無いと思います。
温暖な海岸線と山間では判断が分かれそうです
私の群のほとんどは暖流沿岸で比較的暖かい場所ですので、冬(秋採蜜後から春分蜂まで)巣を2段くらい伸ばします
秋には2段くらい余裕保ってます
一方、寒い地域では育児が止まると巣板の伸びも止まるとのことです
空間が大きいと温めるエネルギーを消費しますので、冬の間に貯蜜が足りなくなることもあるようです
こまめな内検が状況把握に良さそうですが、この時期蜜蜂は殺気立っています
私は11月から分蜂終了までは、よほどのことがなければ触りません
暖かい日の出入りの観察で、どれくらい蜜や花粉を持ち込んでるか?
などで、継箱の判断されていいと思います
こんにちは。 湿気対策にお勧めです。 麻布と新聞紙をスノコの上に置いて下さい。私は露が凄かったのがたったこれだけで改善されました。m(__)m 私は長野県ですが蜂さんの居ない空間を最低1段は設けて春を目指しています。 スムシ対策には天井まで来てしまった群は箱替えと思いますが今の時期に箱替えは全滅しますので春までなんとか持ってもらう事を願います。 スムシが醜く飼育の群が少ない時は春の分蜂直後に箱替えを飼育群に余裕があれば春のアカシアの終わるころに箱替えを私なら致します。 無事越冬出来ます様にm(__)m
はちチョコレートトマトさん、そんなに経験がありませんが巣箱の板厚はどの位ですか?
スムシの開けた穴が気になりますし、簀の子の隙間を蜂がふさいだのも気になります。
隙間がどの位か知りませんが隙間が狭いと言う事はありませんか?
あれではメントールは減らないと思うし、効果も無いと思います。
気にしない、気にしない、、、、、素晴らしい蜜蜂群ですね。野生は世話人しで越冬生きて抜きます
ベランダ養蜂、、、、近くで観察でき素晴らしい。
冬はスムシ活動、低調です、、、、来年6月採蜜下さい素晴らしい蜜取れます
私、布巻き板囲い等、冬風よけだけします。寒風対策お願いします。メントールは冬昇華少ないので私は多く入れいます。
2022/12/12 10:32
2022/12/11 20:53
2022/12/12 15:02
2022/12/12 01:20
2022/12/13 03:09
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はちチョコレートトマト
愛知県
中部圏、街に隣接した田んぼの中の住宅街、22年ベランダで初入居です。 よしず、すだれ、植栽で暑さ対策しています、真夏の不調を乗り越え越冬しました。
ブルービーさん、丁寧なお返事ありがとうございます。とっても見事な蜂球ですね)^o^(
本日継箱と基台変えを終えてひと段落、気持ち的に落ち着きました。基台はビチャビチャになってましたのでやっぱり変えて良かったです。
なんとなくですが、蜂球と出入口が近い事で温められた熱気が冷たい風で冷やされ結露が酷くなっていた気がするので、蜂球と熱気の空間が出入口から離され上に溜まる事でそんなに酷くならず保温もされるのではないか?と思いました。
スムシも余り気にしないようにしてたのですが、春になって酷くなるようなら実験に捕獲グッズも試してみても良いですね
このまましばらく様子を見てみます、気温の変化と蜂の様子、観察あるのみですね!
2022/12/13 11:30
はちチョコレートトマト
愛知県
中部圏、街に隣接した田んぼの中の住宅街、22年ベランダで初入居です。 よしず、すだれ、植栽で暑さ対策しています、真夏の不調を乗り越え越冬しました。
ひろぼーさん、お返事ありがとうございます。
やはり冬でも巣を伸ばすのですね、日差しのある日は日中から日が暮れるまで花粉も良く運んでいますので、近日中に継箱をしようと思います。
蜂達は、巣門を開けて中を拭いたり天井を変えたり何かといじってしまっていますが穏やかに感じますのでやってみます。
2022/12/11 22:24
はちチョコレートトマト
愛知県
中部圏、街に隣接した田んぼの中の住宅街、22年ベランダで初入居です。 よしず、すだれ、植栽で暑さ対策しています、真夏の不調を乗り越え越冬しました。
ゴジラさんお返事ありがとうございます。
なるほどスノコの上ですね、今日暗くなって帰って見るともう寒くなっているのに扇風隊が旋風していて中からもブンブン羽音がして、巣門には数匹亡くなってました、私が居る時は巣門を開けるのですが外出する時は閉じるのでまた湿気がこもって水滴が滴ってきます、、旋風に体力を消耗してるように思います。
新聞取って無いので、キッチンペーパーと薬品不使用の湿気取りをスノコの上スペースに置き、下にもキッチンペーパーを敷きました、
明日継箱をして基台を変えるので、それまで何とか頑張ってもらいます。
夜は床に着いてしまうので気持ち的には2段追加したいくらいですが、(12cm箱)1段にしておきます。
スムシは、盛夏の一時弱って減ってしまった時についてしまったようです、下の方は蜂でいっぱいなので下にはそんなに入っていないと思います。
2022/12/12 21:37
はちチョコレートトマト
愛知県
中部圏、街に隣接した田んぼの中の住宅街、22年ベランダで初入居です。 よしず、すだれ、植栽で暑さ対策しています、真夏の不調を乗り越え越冬しました。
天空のみつばちさん、お返事ありがとうございます。
板厚は24〜25mmです、スノコの隙間は7mmほどだと思います。
スノコの隙間はどうしても塞いでしまいます、、
これだけスムシが居ると中は酷いものでしょうか?
2022/12/12 07:40
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
はちチョコレートトマトさん、穴を開けるスムシはえひめAIで10mm以下の物は退治できると言いますが、作られたことはありませんか?
何れにしても蜂のストレスにならない程度に内検をすることが大事ではないかと思います。
簀の子のスリット幅は10mmにすると塞がなくなると思います。
私もこれから家に帰って作る時は10mm幅でと思っています。
愛知でしたら24mm~25mmでもいけると思いますがスムシだけは内検含めて研究が必要ですから頑張って下さい。
2022/12/12 19:21
はちチョコレートトマト
愛知県
中部圏、街に隣接した田んぼの中の住宅街、22年ベランダで初入居です。 よしず、すだれ、植栽で暑さ対策しています、真夏の不調を乗り越え越冬しました。
回答ありがとうございます、スノコのスリットは10mmくらいなのですね、来春採蜜出来る時までは変えれないのですが、次はそのくらいで作り直そうと思います。
スムシは夏弱ってしまった時、巣板があらわになった時があり、その時ついてしまったようです。
秋からは常に蜂球で覆われていたので上の方に居たと思います、しかし冬は幼虫はいないようなので、卵がもうあれば春また増えそうですね。。。
2022/12/12 21:47
はちチョコレートトマト
愛知県
中部圏、街に隣接した田んぼの中の住宅街、22年ベランダで初入居です。 よしず、すだれ、植栽で暑さ対策しています、真夏の不調を乗り越え越冬しました。
2022/12/12 22:01
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
はちチョコレートトマトさん,合板はシナノキと言う材質でと言われました。
無ければラワンでとも言われましたので覚えて置いて下さい。
2022/12/12 23:51
はちチョコレートトマト
愛知県
中部圏、街に隣接した田んぼの中の住宅街、22年ベランダで初入居です。 よしず、すだれ、植栽で暑さ対策しています、真夏の不調を乗り越え越冬しました。
金剛杖さん、お返事ありがとうございます。素晴らしいなんてありがとうございます!
本日無事、継箱と基台変えが出来、自分も落ち着きました。
余り手を加え過ぎないようにと思っていたのですが、ちょっと異変があると生活空間が近いだけに急にいろいろ心配になり焦ってきてしまいます。
様子を見ながら寒風対策して行きたいと思います。
2022/12/13 12:51
はちチョコレートトマト
愛知県
中部圏、街に隣接した田んぼの中の住宅街、22年ベランダで初入居です。 よしず、すだれ、植栽で暑さ対策しています、真夏の不調を乗り越え越冬しました。
2022/12/13 13:17
はちチョコレートトマト
愛知県
中部圏、街に隣接した田んぼの中の住宅街、22年ベランダで初入居です。 よしず、すだれ、植栽で暑さ対策しています、真夏の不調を乗り越え越冬しました。